Monday, October 06, 2025

深沢潮を読む(5)アイデンティティとレッテル

深沢潮を読む(5)アイデンティティとレッテル

深沢潮『緑と赤』(実業之日本社、2015年)

 

ずっと通名で生きてきたのに、海外旅行のためパスポート(再入国許可証)を入手して自分が在日韓国人キム・ジヨンであることに驚き、たじろぎ、悩む金田知英。

K-POPファンとして韓国が大好き、韓国語を学ぶ梓は、新大久保でヘイト・デモを目撃し驚く。

李家のあととりなのに、父親の意向に反して日本に留学し、日本女性に好意を抱くジュンミン。

北関東の町に生まれ平凡な人生を送ってきたが、新大久保でヘイト・デモに遭遇し、社会問題に目覚め、反ヘイトのカウンターにのめり込み、実家を離れて東京で暮らす良美。

在日韓国人から帰化して金田となったが、ソウルに留学している中、好意を抱いた日本人女性知英(実は在日韓国人)とすれ違い、大学時代の親友がヘイト発言を繰り返すことに衝撃を受ける龍平。

ヘイト・デモに脅かされ、在日、韓国、日本の間の亀裂に直面し、自分と家族、特に自殺した父親の人生を想い、乱れる金田知英/キム・ジヨン。

2014年から15年にかけて、新大久保のヘイト・デモが吹き荒れた時期に書かれた小説である。参考文献に、安田浩一『ヘイトスピーチ』や師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』が挙げられている。今日朝鮮学校襲撃事件が2009年~10年、新大久保ヘイト・デモが201314年、川崎桜本ヘイト・デモがこれに続く。2016年にヘイト・スピーチ解消法が制定された。

2014年に新大久保や川崎に暮らしたり、働いたり、買い物に行った人々は異様な光景に遭遇していた。ジヨン、梓、ジュンミン、良美、龍平は、新大久保やソウルで出会い、すれ違う。アイデンティティの危機に直面し、惑い、不安に襲われながら葛藤する。在日韓国人も日本人も、それぞれ異なる形だがアイデンティティという爆弾を抱えて生きる。

人は誰でも自分なりのアイデンティティを形成し、維持し、他者と交流して成長していく。支配的なマジョリティの一員であれば、アイデンティティなんてどうでもいい、と言い捨てることができる。しかし、マイノリティにとってアイデンティティは深刻な爆弾となる。アイデンティティに縋って生きることもあるが、アイデンティティに引き裂かれることもある。アイデンティティを攻撃されることもあれば、アイデンティティを隠さねばならないこともある。他者から勝手にアイデンティティを押し付けられることさえある。

民族や国籍は近代国民国家においてはもっとも重要なアイデンティティとされるため、ハードルが高い。個人では乗り越え不能に見える。内面を支配していることが多い。反発しても、恐怖や不安が自分に帰って来る。手に負えないアイデンティティを、攻撃されたり、利用されたり、押し付けられたりするのだから、ますますやっかいだ。アイデンティティは両刃の刃となるので、大切にすればするほど、苦悩が深まる場合もある。

この国でマジョリティの一員として生まれ育ち、そのままマジョリティで居続ける者には、自分で体験することのできない苦悩である。

2014年の東アジア(日本と韓国)を生きる庶民の精神世界を独自のタッチで描いた作品である。

「緑と赤」は、日本政府発行の旅券・再入国許可証の表紙の色の違いを意味する。

Sunday, October 05, 2025

『琉球弧を戦場にするな』上映会

『琉球弧を戦場にするな』上映会

 

118日(土)午後6時半~8時半、6時開場

東京ボランティア市民活動センター(飯田橋) 飯田橋駅隣RAMLA10

 

『琉球弧を戦場にするな』(2024年、55分)上映

    藤本幸久&影山あさ子製作・監督/森の映画社

 

問題提起:浜恵介(立教大学兼任講師)「地方自治体の平和政策」

 

参加者による討論              

*参加費(資料代含む):500

 

*『琉球弧を戦場にするな』:藤本幸久&影山あさ子製作・監督/森の映画社。九州の南から台湾へ連なる琉球弧の島々。基地は沖縄本島だけにあるのではない。馬毛島、奄美大島、宮古島、石垣島、与那国島で、猛烈な勢いで進む自衛隊の新基地建設。基地も演習場もない徳之島でも行われる日米共同訓練。準備されている次の戦争の戦場は・・・

 

*浜恵介:1976年、広島市生まれ。「父を返せ、母を返せ」の原爆詩人・峠三吉の遠縁。福島大学大学院地域政策科学研究科修士課程修了。戦後政治史・平和学専攻。地方自治体職員を経て、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程入学。自治体職員の経験を活かし、平和学と公共政策を融合させるべく自治体レベルでの「プラグマテック」な非核化の構築などの研究を進める。

 

共同開催:平和力フォーラム/ウエッブアフガン

連絡先:070-2307-1071(前田) 

E-mail:akira.maeda@jcom.zaq.ne.jp

Wednesday, October 01, 2025

共同テーブル10.30シンポ 「ファーストとは何か?」

「新しい戦前にさせない」連続シンポジウム第17

共同テーブル10.30シンポ

「ファーストとは何か?」

多文化共生、ジェンダー平等の社会をめざして

私たちはヘイトを許さない

 

<リード文>

 先の参議院選挙では、定数1の群馬県で参政党候補者が当選した自民党候補者に肉薄する票を得ました。移住労働者が多く暮らしている東毛地域の太田市は住民登録者の6%近くがブラジル、ベトナム、フィリピン人など。邑楽郡大泉町はブラジル、ネパール、ベトナム人などが約20%を占め、両自治体とも早くから多文化共生政策を推進、互いの文化を尊重する地域を創ってきました。

 反戦平和の運動が取り組まれ、革新勢力が強い沖縄。参議院選挙でもオール沖縄の高良さちかさんが勝利しています。しかし、3位の参政党候補が得票率20%、同時実施の那覇市議会議員選挙では、史上最多の9千票超えでトップ当選でした。その女性市議は「性別は男と女で十分」「教育勅語賛成」などと発言していましたが、初の議会質問で、トランスジェンダー性自認が「伝染する」、「トランスジェンダーの生徒に必要な対応は、心の性別に基づく配慮よりも心の傷を治療できる心理士を紹介すること」と発言しています。

 多文化共生やジェンダー平等、反戦平和などの取り組みが進んでいる地域で、それを批判、否定する政治勢力が一定の支持を集めるのは、欧米でも起こっています。今回のシンポでは、その実情を把握し、どういった取り組みをしていくのか、登壇者とともに考え、明日からの行動に繋げていきましょう。

 

日時  1030日(木)18時開場、1815分~2030

場所  文京区民センター3A会議室

資料代 1000

主催  共同テーブル

 

申込先 多くの参加者が見込まれます。定員(250名)になり次第、申し込みを締め切りますので、大変恐縮ですが、至急、下記のメールアドレスまで、出席申込(氏名・電話番号記入)をお願いいたします。 E-mail: e43k12y@yahoo.co.jp

 

<プログラム>

1 開会(進行:白石 孝~共同テーブル発起人)

2 第1部 

・移住労働者問題から「ファースト」を考える 

    鳥井 一平(NPO法人・移住者と連帯する全国ネットワーク共同代表理事)

  ・在日への差別

 辛 淑玉(のりこえねっと共同代表)

3 休憩 

4 第2部 なぜ極右政党が支持を伸ばしたか 

  ・沖縄から 又吉 俊充(沖縄タイムス記者)

  ・群馬から 諏訪 哲也(交通ユニオン書記長)

5 第3部 「人間にファーストもセカンドもない」

ラサール石井参議院議員

登壇者と会場からの意見交換

6 まとめと閉会挨拶

   

共同テーブル連絡先:藤田高景 090-8808-5000/石河康国 090-6044-5729

  ●オンライン配信あり→https://youtube.com/live/E3rw27FZTOI?feature=share