Tuesday, January 13, 2015

宗教的ヘイト・スピーチ(1)

*訂正*

Jajioという方からご指摘がありました。下記の私の見解に不正確な部分がありますので、訂正します。

「フランスは、ヘイトスピーチの法規制はあるものの、宗教は含まれていない。」というのは誤りです。フランス刑法のヘイトスピーチ規定には宗教的動機も含まれます。

例えば、刑法第624-3条は「その人の出身、又は特定の民族集団、国民、人種又は宗教の構成員であるか構成員でない――現にそうであれ、そう考えられたものであれ――ことに基づいて、人又は集団に公然性のない中傷をすれば、第四カテゴリーの犯罪に設定された罰金を課す。ジェンダー、性的志向、障害に基づく公開ではない中傷も同じ刑罰を課す」と規定しており、宗教が含まれています。

私の勘違いの原因は、第1に、エマニュエル・トッドが新聞インタヴュー記事で、パリ銃撃事件について表現の自由を強調する見解を述べる中で、表現の自由の絶対性を指摘し、宗教的なヘイト・スピーチはないと述べたのに引きずられたことです。トッドほどの人物が述べているので、確認作業を怠りました。第2に、過去十数年の人種差別撤廃委員会へのフランス政府報告書を見ると、宗教的ヘイト・スピーチの実際の処罰事例がないこと、このことを記憶していたためです。以上の二つから即断してしまい、不正確な記述をしました。訂正して、お詫びします。


****************************************



 『東京新聞』1月14日付の「こちら特報部」は、パリの週刊誌襲撃事件によって湧き起っている「表現の自由」論議に一石を投じる記事を掲載している。その前文は下記。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015011402000152.html

フランスでは「私はシャルリだ。表現の自由だ。テロを許すな」という熱狂が渦巻いている。日本でも各紙は「言論への暴力を許すな」(朝日)、「表現の自由に挑戦する蛮行だ」(読売)などと表現の自由大合唱である。

東京新聞は、果たしてそうなのか、と冷静に考えることを呼びかけている。「表現の自由か宗教冒とくか」「欧州連帯 米は冷静」「やゆ・・・ヘイトと同根」「自由に伴う責任自覚を」という見出しが並ぶ。

西谷修(立教大学)は、タブーに切り込むフランスの風刺文化を評価しつつも、表現の自由だからと言って何でもいいわけではなく、イスラムの原則に対する無理解があることを指摘している。

内藤正典(同志社大学)は、イスラム側がレイシズム、ヘイト・スピーチと受け止めていること、双方にとって宗教の意味が異なっていることへの理解を強調し「表現の自由を叫んでいて、テロの温床を断てるだろうか」と指摘する。

最後に私のコメントが掲載されている。

「四十四カ国が宗教的動機によるヘイトスピーチを法律で禁じている。フランスは、ヘイトスピーチの法規制はあるものの、宗教は含まれていない。」
「前田氏は『問題の風刺画が単なる宗教批判ではなく、侮辱、中傷のレベルであることを認識しなければならない。イスラムに対する誤解や行き違いをなくすために、いかに努力していくかが大切だ。法律がなくても他者の尊重や文化の違いから生じるトラブルを防ぐ努力を各国が行わなければならない』と唱える。
 日本にはヘイトスピーチ自体を処罰する法律は存在せず、在日コリアンらを標的にしたデモや集会が後を絶たない。フランスの事件から何を学ぶべきか。
 前田氏は『事態は(欧州と)共通してくる。表現の自由を大事にするならその分、表現の責任をきちんと自覚しなければいけない』と訴えた。」


記事末尾の「デスクメモ」は「秘密法を推進した政治家やメディアが、仏の週刊誌銃撃テロ事件では『言論、報道の自由に対するテロだ』と叫ぶ。矛盾を感じないのだろうか。絵に描いたような二重基準である」と締めくくっている。



Saturday, January 10, 2015

講演会:「慰安婦」に対するヘイト・スピーチとは何か1.17京都

1月17日(土)14:00~16:30
ひとまち交流館・京都
アクセス●【市バス】河原町正面 【地下鉄】五条駅より徒歩10
資料代:500円
講演:「慰安婦」に対するヘイト・スピーチとは何か
講師:前田朗

主催:
京都市議会に「慰安婦」意見書を求める市民の会
ハーグの会
アムネスティ・インターナショナル

1月16日~18日 中学生のための「慰安婦」パネル展
1月18日 映画『オレの心は負けてない』上映会(3回上映)

file:///C:/Users/maeda/Downloads/1501%E3%80%8C%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6%E3%80%8D%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

Friday, January 09, 2015

植村隆さん名誉毀損訴訟提訴

1月9日、参議院会館で植村隆・元朝日新聞記者に対する名誉毀損について東京地裁に提訴した報告集会が開かれた。各メディアが報じている。

用意された会場があふれるほどの参加者のため大きな講堂に会場変更の上で集会が始まった。東京地裁への提訴だが、弁護団には北海道から沖縄まで180名ほどの弁護士が結集したという。昨年8月の朝日新聞記事訂正問題に直接つながるが、植村さんの20年以上前の「慰安婦」記事に対して、文芸春秋が「捏造」「捏造記事」と非難し、ネット上で植村攻撃が激しくなり、北星学園大学や家族を巻き込んだ脅迫事件に発展する異常な事態である。歴史修正主義者による「慰安婦」問題潰しのための策動はとめどがない。表現の自由などというレベルではなく、事実を捻じ曲げて嘘をまき散らし、他者を誹謗中傷する。「慰安婦」被害者に対するヘイト・スピーチを繰り返す。こうした状態が長期にわたって続いている。何しろ歴史修正主義者が権力を握っている異常な国だ。訴訟は4月に第1回公判が始まる見込みだ。事実関係をめぐる争いとともに、なすべき調査をなしたか、誤信があったとすればその誤信に相当性があったかという争いになるのだろうが、歴史認識をめぐる裁判が続く。沖縄戦「集団死」大江健三郎・岩波書店訴訟や、「慰安婦」問題の吉見義明教授名誉毀損訴訟などと同様、権力と右翼が歴史を偽造することを許さないための歴史家、ジャーナリスト、弁護士、市民の協働が重要になる。

Wednesday, January 07, 2015

ヘイト・スピーチ研究文献(2)

『コリアNGOセンターNews Letter』37号(11巻2号、2014年)
特集:ヘイト・スピーチをめぐる動き
<巻頭言>「ヘイト・スピーチ規制を考える」林範夫
「反ヘイト・スピーチ裁判はじまる 在特会・保守速報に民事賠償請求」李信恵
・近畿弁護士連合会シンポ ヘイト・スピーチは表現の自由か
・ヘイト・スピーチノ実態調査 米大使館から生野コリアタウン視察
・世界はヘイト・スピーチと闘う 元人種差別撤廃委員ソーンベリー氏講演会

・各政党アンケート 主要与野党 ヘイト・スピーチ対策の必要性認める

Monday, January 05, 2015

ヘイト・スピーチ研究文献(1)

特集●差別禁止法と救済法/月刊「部落解放」703号(2015年1月)

これまでの閣議決定を財産に―差別禁止法と人権救済法(人権委員会設置法)の関係について/内田博文
ヘイト・スピーチの憲法論―差別煽動を処罰して表現の自由を守る/前田
障害者差別解消推進法から差別禁止法・救済法を考える/池田直樹

半世紀にわたる法制定運動の悲願―差別撤廃にかかわる実体法の「禁止法」と組織法の「救済法」/奥田

Saturday, January 03, 2015

平和を求める沖縄の闘いに学ぶ

山内徳信『解放を求めて――アリの群れライオンを襲う』(沖縄タイムス社)

読谷村長、沖縄県出納長、参議院議員を歴任した著者からいただいた著書をお正月に読んだ。1935年に読谷村に生まれ、10歳で沖縄線を経験し、琉球大学で歴史を学び、高校教師となった著者は、1974年、請われて読谷村長になった。基地被害を受け続けた読谷で、日本政府と米軍を相手にした不屈の闘いが始まる。
プロローグ 常に住民の視点で
第1章     若者を再び戦場に送らない
第2章     戦後処理を求めて奔走
第3章     村民ぐるみの反基地闘争
第4章     読谷飛行場の中に役場庁舎建設
第5章     人間性豊かな環境・文化村づくり
第6章     豊かな農村社会の発展をめざして
第7章     県政・国政の場で「沖縄問題」を訴える

不発弾処理場返還、読谷飛行場、P3Cアンテナ基地、NBC訓練やパラシュート降下訓練阻止、野球場建設、村役場建設、文化村づくり、地場産業発展を経て、大田県政時の出納長及び参議院議員として基地押しつけに抗する闘いを続けた著者。その人生を回顧した本書は、沖縄現代史であり、自治と平和を求める市民運動史であり、いままさに激化している沖縄差別との闘いである。プロローグは、2013年1月27日、オスプレイの配備撤回を求める沖縄・東京行動から始まる。東京・銀座を歩くデモ行進に投げつけられた罵声は「売国奴」「琉球人は日本から出ていけ」だった。沖縄に対する構造的差別が長期にわたって続き、いまや日本社会が露骨に堂々と沖縄差別に精を出す。あらゆる差別と抑圧を受けてきた沖縄は踏みとどまり、闘いぬく。アリの群れはひるまず、諦めず、ライオンを襲い、巨象を倒す。その先頭に著者が立ち続ける。怒りを込めて、祈りを込めて。

Friday, January 02, 2015

大江健三郎を読み直す(36)三島由紀夫、<天皇制>、戦後文学

大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』(講談社、1972年)
本作は大江文学の中でも特殊な位置にある。第1に、『万延元年のフットボール』(1967年)と『洪水はわが魂に及び』(1973年)のあいだ、『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』(1969)とともに、前二者を繋ぐ作品である。第2に、より直接的には、1970年11月25日の三島由紀夫事件をモチーフに書かれた、<天皇制>との対質という大江文学の主要モチーフの一つへの折り返しである。つまり、「セヴンティーン第二部」以後の再版・天皇制論である。第3に、晩年の『水死』(2009年)で父親の死をめぐる考察が再び取り上げられることになった。
本書を読んだのは学生時代、1975年頃、図書館の開架書庫だったと思う。本作が三島事件を契機に書かれたことは知っていたが、読後感は「よくわからない」というものだった。前半の中編・表題作「みずから我が涙をぬぐいたまう日」が非常に難解な小説で、当時の私には読み通すだけでも大変だった。
三島事件については、ぼくなりの感想は持っていた。札幌の中学生だったぼくは東京・豊島区の親戚宅を訪れていた。ちょうど帰りの日で、池袋から山手線で上野駅へ移動したのだが上野駅の様子がいかにもおかしかった。改札口周辺を警察官がやけに厳しい警備をしていたからだ。東北本線で青森駅に着いて青函連絡船に乗りかえた時、近くにいた人物が「三島由紀夫が自殺した」といった趣旨のことを話していた。情報源が何だったのかわからない。テレビや新聞ではないからラジオ放送だったのだろう。札幌に帰ると、翌日の新聞は三島事件を大々的に報道していた。書店で山積みになった三島作品をみて、『金閣寺』『潮騒』『仮面の告白』などいくつか購読したが、事件とのつながりが分からなかった。三島の憲法論や天皇論を知るのは大学生になってからだ。そうした時期に本作を読んで、三島と大江のすれ違いを知ることになるが、本作を的確に読むことはできなかった、後に「セヴンティーン第二部」を読んで少しわかったような気になったが、実際には理解していなかったと思う。
今回久しぶりに本作を読んでみて、関心はむしろ『水死』との連関にあったが、やはり<天皇制><同時代><救済>といった言葉に引き寄せられる。半世紀にわたってこれらのテーマに向き合ってきた「戦後文学」の継承者・大江の世界を総合的にとらえ返すためにも現代の危機の総体に迫る必要がある。本作後半の「月の男」はアポロ11号で人類が初めて月に一歩を踏みいれた出来事を中軸に、捕鯨と環境保護問題を浮上させる。
漫画家の山本直樹は「政治的勧善懲悪にもただの討論小説にも終わっていないのは、大江にとって否定すべき国粋主義的オブセッションの圧倒的な過剰さ、豊饒さが、読む者に強烈に迫ってくるからだ。ただの戯画ではない、戯画的に書かれているがゆえに醸し出されるカーニバル感」と書いている(『早稲田文学6号』2013年)。なるほど。
大江健三郎を読み直す(4) 「深くて暗いニッポン人感覚」に向き合う
大江健三郎『水死』(講談社、2009年)   
大江健三郎を読み直す(24)埋葬された危険なテーマ
大江健三郎「政治少年死す(セヴンティーン第二部)」『文学界』1961年2月号