Monday, March 04, 2019

「日本のアールブリュット もうひとつの眼差し」展


午前中はローザンヌ博物館で自然史(地学、鉱物、動物)の展示を見た。ローザンヌ鉄道駅から地下鉄でモーリス・ベジャール記念リポンヌ駅に出る。ローザンヌ大聖堂がそびえる丘の麓に広場があり、その前に博物館がある。昔はローザンヌ大学だったという。

自然史のお勉強を終えて、広場に並ぶ朝市でサンドイッチとチーズを買って、噴水の脇で早めの昼食。


それからローザンヌ・アールブリュット美術館に歩く。何度も歩いた道だ。7分ほどで美術館にたどり着く。美術館と言っても、大きな邸宅を改装した建物で、以前は展示スペースが狭かったが、改装と増築を重ねてかなり広くなった。

いつもの常設展と思って入ったところ、2階の半分が「日本のアールブリュット もうひとつの眼差し」展だった。案内の小さなリーフレットに、『日本のアールブリュット もうひとつの眼差し』が出版されたとある。国書刊行会から立派な本になっている。

西欧における「日本のアールブリュット」展は2回目だという。数年前の展覧会がとても好評だったので、今回の企画になったという。どうやら日本で展覧会を開き、同じものをローザンヌに持ってきたようだ。


「日本のアールブリュット もうひとつの眼差し」展は2つの部屋に展示された。

1の部屋には、土井宏之(まるのモチーフによる輪廻転生、宇宙)、稲田萌子(クラフト工房La Mano、和紙によるコラージュ)、ミルカMIRUKA(アート施設YELLOW、カラフルな鳥)、モンマ(道化、半人半獣、自己救済力)、野本竜士(アトリエ・ギャラリー「工房集」、接着剤の造形)、岡元俊雄(やまなみ工房、運送トラックのドローイング)、柴田鋭一(工房集、石袴)。

2の部屋には、戸次公明(びわこ学園、粘土による陶芸)、井村ももか(やまなみ工房、ボタンのオブジェ)、鎌江一美(やまなみ工房、米粒突起の素焼き)、小林一緒(食材、パッケージ)、桑原敏郎(乙女とグレムリンのドローイング)、三浦明菜(アートセンターあいのさと、ドローイング)、西村一成(男とジャガイモ、顔と眼)、西岡弘治(アトリエコーナス、楽譜のペン画)、大倉史子(工房集、作らずにはいられない人、ドローイング)、ストレンジナイト(創作仮面館)、杉浦篤(工房集、スナップ写真の引用アート)、竹中克佳(やまなみ工房、油性マーカーの絵画)、田村拓也(やまなみ工房、マーカーの絵画)、植野康幸(アトリエコーナス、ファッション誌の写真引用)、山崎菜那(やまなみ工房、ファッションモデル)、横山明子(工房集、パステルのドローイング、同心円)。

鳥を描くミルカ、接着剤の造形の野本竜士、米粒突起の素焼きの鎌江一美、同心円の横山明子、いずれも比類のない傑出したアーティストだ。


ローザンヌ・アールブリュット美術館には世界各地の作家の作品が収められている。これまで欧州やアメリカのアールブリュット作品を授業で紹介してきたが、今年から、日本のアールブリュットも取り上げることにしよう。




部落解放論の最前線(2)


朝治武・谷元昭信・寺木伸明・友永健三編著『部落解放論の最前線――多角的な視点からの展開』(解放出版社、2018年)


1部は「歴史から探る部落問題」で、6本の論考が収録されている。

「日本史研究から見た身分・差別および部落差別のとらえ方」寺木伸明

「<身分・差別・観念>の構造」畑中敏之

「部落史研究の『学問』としての進歩と退行について」上杉聡

「近代の地域社会と部落差別の関係から考える解放論」井岡康時

「現代の部落問題と人種主義」黒川みどり

「差別戒名・法名の現状と部落問題」木津譲


各論考の問題意識も対象もそれぞれ異なり、論述の方法も異なるが、身分、部落、地域、研究、信仰に関連する領域の歴史を手がかりに、近現代の部落差別をめぐる表象を総攬する試みである。

歴史研究のあり方に力点を置くものもあれば、既存研究とは別に、地域と部落差別の関係をぐっと視野を広げて問題提起するものもあり、ばらばらと言えばばらばらだが、歴史的視点から部落解放への道筋と展望を切り開こうという意欲は共通している。

研究史・理論史の検証方法を見ると、部落史研究の「学問」としての発展をフォローしつつ、それゆえ、過去に克服されてきた見解も取り上げている。それらを単に過去の忘れられるべき学説とするのではなく、当時いかなる含意で唱えられ、いかなる意義を有したのか、どこに難点があったのかを確認しつつ、現在の学説との距離を測り、将来の研究への手がかりとしている。

ここには、初歩的な誤りを含んだ見解や、実践的に不適切な見解を単純に退けるのではなく、それらも含めての理論と実践の発展過程を検証する姿勢が見られる。


寺木は、身分や部落差別の概念史を整理し、その変遷の意味を探る。研究史における概念規定だけでなく、国際人権法における概念にも視線を送り、多様な問題意識にたった定義群を十分ふまえて、さらに議論すべきと言う。

黒川は、近現代日本における「人種」と「人種主義」の独特の用語法の由来を問い、天皇制の下での国民の創造に果たした役割に焦点を当てる。そのうえで、戦後民主主義の時期における「市民社会」における「人種」というレトリカルな用語法を中上健次の問題意識に発見する。

なるほどと言えばなるほどだが、思いがけないと言えば思いがけない。こうした思考の積み重ねが次代に向けた新たな部落研究史、部落差別研究史、差別との闘いをリードしていくのだろう。

Sunday, March 03, 2019

部落解放論の最前線(1)


朝治武・谷元昭信・寺木伸明・友永健三編著『部落解放論の最前線――多角的な視点からの展開』(解放出版社、2018年)


2015年7月から2018年3月にかけて、大阪人権博物館(リバティおおさか)で開催された部落解放論研究会(第1期)の34の報告の内、24本の論考が収録されている。2022年の全国水平社創立100周年を射程にいれて発足した研究会で、次のような呼びかけに始まった。

「急激なグローバル化が進行するなかで新自由主義とナショナリズムが日本を席巻し、政治や経済、社会のみならず部落問題をめぐる状況も重大な岐路に直面しています。全国水平社創立以来の部落解放運動は多くの成果を蓄積してきましたが、部落解放に向けては今日的段階をふまえて、なお整理すべき諸課題が山積しています。とりわけ歴史的視点はもとより広い視野に立って、被差別部落と部落差別の変容、部落差別の存続要因、主要な部落解放理論、部落解放運動のあり方、部落解放への道筋と展望、などについての新たな検討が求められています。」

本書は次の4部構成となっている。「歴史から探る部落問題」「部落と部落差別の現在」「部落解放の多様な課題」「部落解放と人権の展望」。

研究会開催中に、2016年12月、「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行された。法律の名称に「部落差別」と明記され、「現在もなお部落差別が存在する」「部落差別は許されないものである」との認識を明記した法律である。救済機関としての人権委員会の設置等の具体策が盛り込まれなかったが、2002年の特別措置法の終了後、日本政府として初めて部落差別への取り組みを掲げた法律である。他方、障害者差別解消法、ヘイト・スピーチ解消法などとともに、個別分野における差別解消を謳う新しい「理念法」という法形態が整備され始めた。本書でも部落差別解消推進法の制定過程、意義、その限界が分析されている。

久しぶりにトランク紛失体験


成田空港で預けたトランクが紛失した。

3月1日、フライトが遅れたため、コペンハーゲンでの乗り継ぎ便に間に合わなかった。空港で乗り換え手続きをしたところ、ジュネーヴ直行便がないため、いったんチューリヒに飛んで乗り換えて、ジュネーヴに着いたのが夜の11時。朝に成田を出てからの長旅だが、ようやくついたと思ったら、トランクがなかった。紛失届を出して、宿に着いたのは夜中の1時過ぎ。寝不足の夜を過ごした。

翌日、昼間はローザンヌに出かけてミュージアムをまわってきた。帰りにジュネーヴ空港によって確認したが、何も情報はないという。前夜は寝不足だったので早めに寝たが、トランクがでてこなかったらどうしようと、あれこれ考えた。服・衣類・下着類がないとか、細々した生活用品がないのも困るが、購入すればよい。もっとも、ジュネーヴで作務衣は買えないが。

一番の問題は、論文執筆のために持ってきた資料類だ。データになっていない文書や本を持ってきたのに、これがなくなったら大打撃だ。3月は6本の原稿締切りを抱えているが、そのうち3本の関連資料だ。困った。

もう一つは国連入館バッジだ。ジュネーヴの国連欧州本部や人権高等弁務官事務所に入るための身分証がなくなると、最初から手続きをし直さなければならない。となると、自分ではできないから、登録NGOの事務局に頼んで手続きを確認しなければならない。

こんな想念が次々と訪れたが、さすがに疲れていたのか、いつの間にか眠りに落ち、ゆっくり眠って、カーテンの間から朝陽が射し込んで目が覚めた。東向きの窓なので昇る朝陽が気持ち良い。

朝食後に確認したところ、夜中にメールが届いていた。トランクはコペンハーゲン空港で見つかったので、3日午後に届くように手配したという。ほっと一息。3日は、本来の予定では、マルティニの美術館にいくはずだったが、そんな気分にもなれないから、宿でお勉強して、昼から空港にトランクを受け取りに行ってきた。

思い起こすと、かつて、私のトランクはよくなくなったものだ。成田・ジュネーヴ往復の中でも数回行方不明になった。ダーバンで人種差別反対世界会議に参加したときも、ジョハネスブルク空港で紛失し、翌日出てきた。アフガニスタンに行くために、パリからイスラマバードへ行ったときも、なくなった。やむをえず下着や靴下を買ってカーブルに行き、服はアフガンのシャルワル・カミーズで過ごした。1週間後に戻ったら、イスラマバード空港に届いていた。

軍隊のない国家27カ国めぐりをしたときも、パラオからミクロネシアへ行き3泊してからマーシャル諸島に行ったが、途中のミクロネシアにトランクが届かないと思ったら、トランクだけ、私よりも先にマーシャル諸島のマジュロに行っていた。後日、マジュロ空港で再会した。キリバス共和国で預けた荷物はフィジーのスヴァ空港に届かなかった。

荷物がなくなったのはキリバス・フィジーの時だけで、他はすべて無事届いた。運が良いのか、悪いのか。どちらかと言えば、良い方なのだろう。

Wednesday, February 27, 2019

ヘイト・スピーチ研究文献(135)比較憲法学会


特集「ヘイトスピーチ規制――その比較法的検討」『比較憲法学研究』29号(2017年)

比較憲法学会の機関誌の特集号である。日本とカナダについて小谷順子、アメリカについて大日方信春、イギリスについて奈須祐治、フランスについて曽我部真裕、ドイツについて上村都が、それぞれ執筆している。100頁を越える特集であり、読み応えがある。

これらの諸国については、すでに多数の研究論文が公表されてきたため、二番煎じの面もないではないが、それぞれ本格的な論述を行い、意義のある研究となっている。5本の論文によって欧米におけるヘイト・スピーチ規制の法的議論状況がよくわかる。


もっとも、現在の私はこうした比較法研究にはあまり興味がない。私も各国の状況を紹介してきたが、問題意識が全く異なる。アメリカやドイツといった個別国家の法状況が参考になることは確かだが。

私がやっているのは、ヘイト・スピーチ刑事規制が国際法の要請であるというテーマだ。世界人権宣言、国際自由権規約、人種差別撤廃条約に基づいてヘイト規制の基本が定まり、ラバト宣言やCERDの一般的勧告35によってガイドラインが示された。欧州人権機関における議論も進んできた。そして、「国際人権法の実行例」として世界の圧倒的多数の諸国がヘイト規制を進めている。「ヘイト規制の慣習国際法への道」が始まっているというのが私の問題意識だ。だから、百数十カ国の状況を紹介している。

ヘイト・スピーチ研究文献(134)LGBTヘイト規制


光信一宏「フランスにおける同性愛嫌悪表現の法規制について」『日本法学』82巻3号(2016年)

光信は愛媛大学教授で、これまでフランスにおけるヘイト・スピーチ規制について非常に詳細な研究を行うとともに、スペインの状況も紹介してきた。フランスにおけるヘイト・スピーチ規制については、主に人種・民族差別について光信の研究があり、主に宗教憎悪について曽我部真裕の研究がある。本論文はLGBT憎悪を取り上げている。これらによりフランスの法状況の全体像が見えてくる。

LGBTヘイト規制は、人種・民族差別や宗教憎悪とは異なる系譜で扱われてきた。ナチス時代のLGBT差別の歴史はあるが、そこから規制が始まったと言うよりは、1990年代後半から、当事者の運動によって議論が始まったという。刑事規制については賛否両論が出たが、結局、2004年に差別防止機構設置法に結実し、「ベルギー、デンマーク、スペイン、オランダおよびスウェーデン等に続く同性愛嫌悪表現の処罰国になった」。

光信は、差別防止機構設置法の制定過程及びその内容を紹介した上で、適用事例としてヴァネスト事件を略述する。ヴァネスト事件の破毀院判決は「差別禁止の原則と表現の自由の保障という対立する要請の間に適切な均衡を図ったものとして評価できる」とまとめる。


光信の研究については、前田『原論』247頁以下で言及した。フランス及びスペインの状況を丁寧に紹介しつつ、ヘイト規制のあるべき姿を探る重要な研究である。

なお、「差別禁止の原則と表現の自由の保障という対立する要請」というのは特殊な日本的理解である。日本の憲法学者は大半がこのような特異な固定観念を持っている。

しかし、差別禁止の原則と表現の自由の保障は対立しない。日本国憲法が明示する表現の自由と責任を守るためにヘイト・スピーチ刑事規制が必要である。国連人権理事会での議論や、人種差別撤廃委員会での議論に学んで、このように考えるべきだろう。

Saturday, February 23, 2019

なんちゃって景気


報道によると、「戦後最長の好景気の名称が決まっていない」という。「戦後最長の好景気」というのは単なる嘘だが。

かつては朝鮮特需の神武景気、岩戸景気、いざなぎ景気などの名称があった。バブル景気の後は、「失われた10年」「失われた20年」と呼ばれてきた。安倍政権としてはアベノミクスの成果を主張して、「アベノミクス景気」としたかったのだろう。だが、消費者の生活実感が伴わないため、「好景気」に疑問が示されてきた。

おまけに「統計偽装問題」が噴出した。好景気どころか、マイナスだった疑いすら指摘されている。「アベコべノミクス景気」だ。マッド・アマノのパロディでは「安倍のみクズ」というのだそうだ。

かつて経済競争力は世界2位といわれたが、いまや25位に転落している。人口が減り始め、少子高齢化どころか「無子高齢化」という著書が出版される現状だ。政治は腐敗の極地、官僚は無能で、安倍に忖度し、国家の私物化を推進している。日本経済を支えてきた東芝、三菱、神戸製鋼をはじめ偽装の連続。

「戦後最長の好景気の名称が決まっていない」などという記事を書くニセ・ジャーナリストが徘徊する偽装国家の行方が心配だ。