Sunday, September 07, 2008

朝鮮人ジェノサイド慰霊碑











関東大震災朝鮮人ジェノサイドの犠牲者は6600名を超えます。事件関連の墓碑、追悼碑jは関東地方に17箇所23基あるそうです。








さいたま市の常泉寺には、9月4日に虐殺された姜大興の墓があります。お寺の住職がきちんと保存してきたそうです。

2008在日朝鮮人歴史・人権週間





















2007年にはじめた「在日朝鮮人歴史・人権週間」、2008年は8月30日・31日にさいたまの大宮ソニックホールで開催しました。テーマは関東大震災時の朝鮮人虐殺85周年。



最初に朝鮮人虐殺をテーマにした演劇が行われました。大阪を拠点とする劇団タルオルムです。

http://www.office-wink.com/tal-orum


シンポジウムは、関東大震災朝鮮人虐殺を調査・研究してきた石田貞(埼玉県朝鮮人強制連行真相調査団)、歴史学者の山田昭次(立教大学名誉教授)、日弁連勧告を担当した梓澤和幸(弁護士)、そして私。その後、各地の歴史研究や在日朝鮮人の人権に関する報告が行われました。


私だけ素人ですが、関東大震災朝鮮人虐殺を国際基準で評価し、ジェノサイドとして把握するべきだという報告をしました。1915年のアルメニア・ジェノサイドが最初のジェノサイドです。普通はその次にナチス・ドイツのユダヤ人虐殺が続きます。しかし、関東大震災朝鮮人ジェノサイドが2番目のジェノサイドです。











Friday, September 05, 2008

すいす・しんどろ~む(4)マイエンフェルト
















田舎町の田舎駅マイエンフェルト。でも、ここにはアルプスの少女ハイジの家があるので、世界からファンがやってくる。ハイジ・ホテルもいくつか。

国連人権理事会・諮問委員会第1会期について

ジュネーヴの国連欧州本部で開かれた人権理事会・諮問委員会第1会期を少しだけ傍聴してきました。わからないことが多いのですが、ごくごく大雑把に紹介しておきます。詳しいことを知りたい方は、国連人権高等弁務官事務所のサイトをご覧ください。

国連人権理事会・諮問委員会

1)諮問委員会とは

2006年の国連総会で人権理事会Human Rights Councilが設置されることになりました。 それまでの人権委員会を廃止して、新たに人権理事会としました。安保理事会や経済社会理事会と同じレベルに、つまり形式上は格上げです(実態がどうかは評価が分かれているようです)。

2007年6月の人権理事会で、人権理事会に諮問委員会Advisory Committeeを設置することに決まりました。

諮問委員会の仕事とは、人権理事会の要請にこたえて専門的に研究・調査することです。人権理事会の要請だけに基づき、限定されたテーマについて、すなわち「人権の促進と保護」のための調査・研究を行ないます。

諮問委員会は、決議や決定を行なうことはありません。人権理事会の諮問の範囲内で提案ができます。

(人権委員会が人権理事会に移行し、人権小委員会が諮問委員会に移行したと考えるとわかりやすいのですが、諮問委員会の活動内容にはかなり厳しい枠が設定されています。人権小委員会はやりすぎだったという評価がなされたのかもしれません)。

2)諮問委員の構成

次の18名です。

ベンゴア△(チリ)、バーネイ(パキスタン)、シク・チェン△(中国)、鄭鎮星△(韓国、ソウル大学教授)、デコー△(フランス)、フィクス・フィエロ(メキシコ)、ハインツ(ドイツ)、フセイノフ(アゼルバイジャン)、カイガマ(ナイジェリア)、カルタシュキン△(ロシア)、マルティネス△(キューバ)、ムドー(ケニア)、キスンビン(フィリピン)、坂元茂樹(神戸大学教授)、セーツルシン(モーリシャス)、ワルザジ△(モロッコ)、ジーグラー(スイス)、ズルフィカー(エジプト)

△ 人権小委員会の委員または副委員経験者

 女性

諮問委員会は人権小委員会とは違うということが強調されていたようですし、第1会期の議論でも大きな論点になっていましたが、実際は3分の1以上が継続です。女性は4名です。

議長選出の際、ベンゴアやワルザジがマルティネスを推薦して、その通り決まりましたが、推薦理由は、マルティネスはベテランで経験豊富で人権小委員の経験も長いから、ということが繰り返されていました。その後の議論も、ベンゴア、デコー、ワルザジ、カルタシュキンがリードしていました。はじめてきた委員はやはり発言しにくいようでした。 やむを得ませんが。

3)日程

8月4日から15日まで、土日を除く10日間。

かつて人権小委員会は4週間でし た。2001年頃から3週間に短縮。そして諮問委員会は2週間。開会当初の発言は、2週間で何ができるか、どう進めるかに費やされていました。

4)暫定議題

1.議長団選出

2.議題の採択

3.人権理事会決議「諮問委員会」付録の履行

4.人権理事会からの要請

5.第1会期の報告書

実際には3と4が逆になりました。

実際の3の「人権理事会からの要請」は、次の内容を含んでいます。

a 人権教育・訓練

b 食料の権利

c 女性の人権

d 民主的公平な国際秩序の促進

e 失踪者

f 障害者の人権

g ハンセン病者とその家族に対する差別の撤廃

人(毎日新聞)


毎日新聞2008年8月13日

すいす・しんどろ~む(3)ヌシャテル











ヌシャテル駅、デュペルウの館、ヌシャテル城、湖

Thursday, September 04, 2008

地下壕・強制連行(5)富津地下壕











千葉県は太平洋と東京湾に面しているため軍事施設や地下壕も多かった。大網白里町の地下壕のように巨大なものも少なくなかったが、宅地やゴルフ場開発のためなくなったものも多い。朝鮮人強制連行真相調査団が調査を始めて以後も、消えていった地下壕がある。写真は犠牲になった朝鮮人の慰霊のために富津地下壕を訪れたところ。

ベマル丘で仰いだ青空

 カブール郊外のベマル丘で抜けるような青空を仰ぎながら、いつしか「悲惨な戦争」を口ずさんでいた。歌詞を半分以上忘れていたが。

悲惨な戦争が起きて、ジョニーは戦いに行かなければならない。朝から晩までジョニーといたいのに。私の心は悲しみに沈む。あなたと離れたくないのに――。

愛する者を戦争に行かせたくない思いを歌い上げたピーター・ポール&マリー(PP&M)の「悲惨な戦争(Cruel War)」を、初めて聞いたのはいつのことだったろう。正確には記憶していない。

初めて歌ったのは中学2年の夏だった。ギター習いたての友人を囲んで譜面を追いかけながら。仲間内では文字通り「狂える戦争」と呼んでいた。各地で同じように呼んでいたのではないだろうか。

 「悲しみのジェットプレーン」「パフ」「花はどこへ行った」「風に吹かれて」「天使のハンマー」・・・。PP&Mの爽やかな歌声はどれも心に残るが、「悲惨な戦争」は格別だった。ヴェトナム戦争について明確な認識を持っていたわけではない。なんとなく戦争に反対していただけだが。

「悲惨な戦争」を歌わなくなったのはいつだろうか。のんきに遊んでいた大学時代にすでに歌わなくなっていたが、意識的に歌わなくなったのは大学院時代だ。理由は簡単だ。愛する者を戦争に送りたくない気持ちは大切だが、アメリカはいつも殺す側にあるのに、被害者のことが視野の中にないからだ。「悲惨な戦争」の被害者は誰なのか。

 カブールに初めて行ったのは2003年9月初旬だった。NGOの「グローバル・エクスチェンジ」の協力を得て、戦争被害者から聞き取り調査を行った。アフガニスタン戦争で集中的に空爆されたのはカンダハル周辺であり、首都カブールはそれほど多かったわけではない。それでも市内各所に空爆跡地があり、被害者遺族がひっそりと暮らしていた。タリバン政権が打倒され北部同盟軍が町を占拠し、実際には米軍が支配していたから、米軍の空爆による被害を声高に訴えることはできない。それはカルザイ政権になって以後も同じだ。

 最初の調査で取材したのは、ベマル丘の麓で爆撃被害にあった2家族であった。ベマル丘の上にタリバンの対空砲があったためにB52が爆撃したが、麓の住宅地への「誤爆」となったようだ。

 マイダン出身のハザラ人のサヒーブ・ダード(38歳、取材当時)は市場で販売員をしながら、結婚してベマルに住んでいた。カブール郊外のベマル丘の反対側で、貧しい住宅地である。誤爆によって家は崩壊し、9歳の娘と1歳の息子が亡くなった。娘はすでに家事や弟の世話をする明るい子だった。

 隣家も完全崩壊した。ハザラ人のアリファ(33歳)は、絨毯職人の夫と暮らしていた。爆弾の直撃で家の中にいた8人が全員死亡した。夫、アリファの子どもが1人、もう一人の妻とその子ども5人である。家の外にいたアリファと6人の子どもが生き残った。

 近くの墓地にお墓がつくられていた。地面に石が10個並んでいて、周囲に緑の旗が立てられていた。アフガニスタンでは殉教者や戦争犠牲者のお墓に緑の旗を立てる。

 住宅地の中心に小さなモスクと井戸がある。礼拝の時間になると人々はモスクに集まってくる。水道設備のないベマルの人々はこの井戸を利用する。しかし、井戸は放射能に汚染されている疑いがある。カナダのウラニウム医療センターの調査では、サヒーブ・ダードの長男の尿から自然界の200倍の放射能が検出されている。

 ベマル丘に登ってみる。小さな丘で頂上は少し平坦になっている。何もない。タリバンが使っていたという対空砲が3台放置されている。対空砲などというが、古くて小さい。B52に届くはずもない。むしろ、人間や戦車相手の小型射撃砲だ。

 ベマル丘からはカブールの町並みがよく見渡せる。すぐ麓はアクバル・カン町、その向こうが町の中心部のシャリナウ町、カブール川をはさんで旧市街、アサマイ山の裏側にカブール大学や三番町、四番町などの住宅街が続く。

 明日は日曜で、月曜が出征の日だ。召集がかかっているので、あなたは応じなければならない。私の心は悲しみに沈む。あなたと離れたくないのに――。

 カブールの人々は、どれだけ「悲惨な戦争」を歌ってきただろうか。ソ連による侵略、その後の内戦、タリバンの恐怖政治、そしてアメリカによる侵略。30年に及ぶ悲惨な戦争に倒れた若者たち、巻き込まれて亡くなった住民たち、生き延びても自由も食料もなく苦しんできた人々。

 現地調査に協力してくれたグローバル・エクスチェンジは、アメリカ市民とアフガニスタン市民の出会いと共感の場を設ける努力をしていた。殺す側に立たされるアメリカの若者と、殺される側のアフガニスタン市民。愛する者を戦争に行かせたくない気持ちは、どの家族にとっても同じだろう。

どこまでも青い空の下、気分は晴れないまま、4半世紀ぶりに「悲惨な戦争」を呟くように歌った。

Wednesday, September 03, 2008

すいす・しんどろ~む(2)ルツェルン










水の都ルツェルン郊外の丘にケーブルで登ると町並み、湖、そして古い城壁跡が見える。「水の塔」はスイスの顔とも言われる。ピカソ・ハウスやローゼンバーグ美術館もあり、楽しい町だ。



すいす・しんどろ~む(1)ユングフラウ







地下壕・強制連行(4)生玉公園地下壕







大阪の生玉公園にも地下壕がある。朝鮮人強制連行真相調査団の調査によって明らかになった。普段は閉鎖されている。