Monday, July 30, 2018

目取真俊の世界(9)憎しみと暴力の「青春」


目取真俊『虹の鳥』(影書房、2006年[新装版2017年]


「小説トリッパー」2004年冬季号に発表された著者の第2長編である。第1長編の『風音』の基調が悲しみと懐かしさであったのに対して、本作は憎しみと暴力が満載である。少女管理売春、美人局、恐喝、暴行、傷害、リンチ、殺人が、これでもかこれでもかと描かれる。


中学校を暴力で恐怖支配したメンバーが後に組織化し、暴力と薬物で他人を巻き込んで生きていく。使い走りの主人公は、少女を預かり、売春させ、買春男の写真を撮影して、その写真をネタに恐喝を行う。これが組織の収入源である。少女は薬物の餌食となっている。信じがたい幼稚さと粗暴さと浅薄さと無知がからみあった退廃した「青春」。青春を食いつぶす情けない「青春」。個性なき人物に無意味な暴力を振るわせることによってかろうじて「個性」を持たせる。読者は何度も呆れ、ページを閉じ、読書を断念したくなるだろう。軽率な文芸評論家は「圧倒的な暴力を描き尽くした」とピント外れの論評をすることになるだろう。


基地の島・沖縄の暗黒の断面をあぶり出すには、個々の身体における暴力とその結果が効果的なのだろうか。基地、軍隊、戦時性暴力、騒音、米軍犯罪という巨大な構造的暴力の下に置かれた沖縄を生きる少年少女達の卑小な暴力。やり場のない、人間的交流のない、はかない暴力。とことん無気力で、惰性的で、あっけない暴力。ここに描かれたのは「圧倒的な暴力」ではなく、あまりに矮小で、あまりにくだらない、あまりに救いのない卑小な暴力だ。目取真は、その先を描き出すためにこの暴力を描いたのではない。「その先」などないこと、あらかじめ奪われていることを示すためにこの暴力を徹底的に描いたのだろう。


売春に利用された少女の無感動と無知性がたどり着いた先で、物語が急展開する。幻の虹の鳥が羽ばたく瞬間を夢見て、少年は夜の森へ失踪する。だが、虹の鳥が羽ばたくことはないだろう、と言ってしまってはいけないのだろうか。

Saturday, July 28, 2018

燐光群『九月、東京の路上で』


観劇を終えてザ・スズナリを出ると激しい風だった。台風12号が迫っているので、早く帰らなければいけない。井の頭線の下北沢駅まで歩いただけで膝から下はすっかり水浸しだった。


燐光群を観るのは久しぶりだった。初期の傑作『トーキョー裁判』『ブレスレス』、その後は『最後の一人までが全体である』『だるまさんがころんだ』、さらには国境紛争を扱った『黒点島』など坂手洋二と燐光群は、つねに時代に正面から向き合い、時に時代を逆なでし、演劇を内側から突き破る意欲作を次々と繰り出してきた。

多忙のためこのところ遠ざかっていたが、今回は関東大震災朝鮮人虐殺がテーマなので、とにかく観るしかない。



加藤直樹の『九月、東京の路上で』を素材に、坂手がどんな演劇を提示するのか興味津々であった。一ひねりもふたひねりもあるに違いない、いや、もっとすごいかもしれないと思っていたが、期待は、いい意味で裏切られた。

坂手は、逆に、加藤の著書を片手に東京の路上に出る道を選んだ。2020年の東京オリンピックに向けて「オリンピック対策委員会」を立ち上げた世田谷・千歳烏山の13人の市民が、95年前の虐殺現場を訪ね歩き、歴史を追体験する。1923年9月1日、2日、3日と、荒川や横浜や習志野で何がおきたのか。朝鮮人や中国人が、なぜ、どのように殺されていったのか。恐怖の体験を聞き、目撃談を読み込み、張り詰めた空気を吸い、揺れる大地を歩く。

何もないステージを歩き回る登場人物の「朗読」劇がたんたんと進行する。プロのテクニックに走らない。ストーリー展開の妙味に頼らない。意外な筋書きもなければ、どんでん返しもなければ、鮮やかな人生模様もない。小道具は小さな椅子と、1本のロープと、ラストシーンのフェンスくらいのものである。余計な演出を排除した演劇は、燐光群のお得意と言ってもよいかもしれない。


ラストシーンで13人の世田谷市民は「非国民」として、フェンスの中に囲い込まれる。ゴキブリ、ダニ、非国民として糾弾された市民は「私は日本人です」「15円50銭と言えます」「パスポートを持ってます」と自己証明に走る。

「朝鮮人じゃないから殺さないでくれ」という必死の「自己証明」。

坂手洋二と燐光群の演劇だから黙っていたが、他の劇団だったら、私は客席で立ち上がって「朝鮮人だからどうした!」と叫んでいたかもしれない。

いや、そう叫ぶ観客が現れることを坂手は期待していたかもしれない。


関東大震災朝鮮人虐殺を私は「コリアン・ジェノサイド」と呼んできた。そう呼ばなければ、国際社会に伝わらないからだ。ユダヤ人ジェノサイド、アルメニア・ジェノサイド、ルワンダ・ジェノサイド、ダルフール・ジェノサイドと同様に国際的なジェノサイドの一つとして位置づける必要がある。

Wednesday, July 18, 2018

インタヴュー講座第8回「表現の自由を守るために」


前田朗(東京造形大学教授)

「表現の自由を守るために――共謀罪からヘイト・スピーチまで」





インタヴュー講座

憲法再入門――立憲主義をとり戻すために




日時:9月15日(土)午後1時30分開場、2時開会

会場:IKE- Biz 多目的ホール(旧豊島勤労福祉会館)

           東京都豊島区西池袋2-37-4

 (池袋駅西口より徒歩約10分、南口より約7分)

      池袋消防署隣

資料代:500円



前田朗(東京造形大学教授)

「表現の自由を守るために――共謀罪からヘイト・スピーチまで」

本年8月、国連人種差別撤廃委員会は日本における人種差別の現状を踏まえ、人種差別撤廃のための多数の勧告を行った。特に人種差別禁止法の制定、ヘイト・スピーチ対策の重要性、朝鮮学校差別の撤廃、「慰安婦」問題の解決が勧告された。人種差別撤廃委員会は何をどのように勧告したのか。現地情報を中心に紹介する。



Ⅰ 写真で見るジュネーヴ・人種差別撤廃委員会報告

Ⅱ 人種差別撤廃委員会は何を勧告したか

Ⅲ 表現の自由と責任を考える

Ⅳ 日本国憲法の植民地主義を読み解く

Ⅴ 表現の自由を守るために



平和力フォーラム2018

東京都八王子市宇津貫町1556  東京造形大学・前田研究室

042-637-8872070-2307-1071 E-mail:maeda@zokei.ac.jp



協賛団体

アジア・フォーラム横浜、「慰安婦」問題解決オール連帯ネットワーク、沖縄と東アジアの平和をつくる会、女たちの戦争と平和資料館(wam)、九条科学者の会、憲法9条世界へ未来へ連絡会、国分寺9条の会、子どもの未来を望み見る会、実教出版教科書・五輪読本問題に関し、違法不当な都教委を訴える会、市民セクター政策機構、スペース・オルタ、東京都学校ユニオン、日本反核法律家協会、日本友和会、ピースボート、本郷文化フォーラムワーカーズスクール(HOWS)、マスコミ市民フォーラム、町田「慰安婦」問題を考える会、無防備地域宣言運動全国ネットワーク、村山首相談話の会



Wednesday, July 11, 2018

目取真俊の世界(8)初の長編小説『風音』


目取真俊『風音』(リトル・モア、2004年)


目取真俊の最初の長編小説だ。もとは『水滴』(文藝春秋、1997年)に収録された短編だが、「風音」が書かれたのは1985年。2003年に映画化された際に脚本とともに、長編小説となった。


特攻隊の若者のしゃれこうべを風が吹き抜けるためにおきる音。笛の音にも鳥の声にも似ているが、それとは違う、風の音。沖縄戦の記憶が風となり、風音となり、人々の心にしみ渡る。沖縄戦の記憶も人それぞれであるが、日本軍兵士、沖縄の住民、子どもたち、いずれも戦争に翻弄された。戦争に引き裂かれた人生を、切ない風音が吹きすぎる。過去と現在を行きつ戻りつしながら、目取真は沖縄の終わらない物語を紡ぐ。


映画『風音』はまだ観ていない。一度観なくては。

https://ja.wikipedia.org/wiki/風音_(映画)