Sunday, April 07, 2019

ILO/ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(CEART) 勧告についての声明


                 2014年8月、アイム’89東京教育労働者組合は、ILO/ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(CEART セアート)に対して、日本政府が「教員の地位に関する勧告」を遵守していないことについて、是正勧告をおこなうよう求める申し立てをおこなった。       アイム’89の申し立ては、おもに以下3点についてである。

 1、教職員は,卒業式・入学式において「日の丸・君が代」への敬愛行為を強制され,思想良心の自由を侵害されています。

2、教員は,卒業式・入学式の実施内容に関して何ら決定権を持ちません。教員は教育の自由の権利を侵害されています。侵害は,年を追うごとに領域 が拡がり,深刻になっています。

3、教職員は,自らの思想良心,教育信念にもとづいて,卒業式・入学式において「日の丸君が代」起立斉唱命令に従わないと,懲戒処分を科され,経 済的不利益,精神的苦痛を被ります。そればかりか,考え方を改めるよう に再発防止研修という名の思想転向を強要されます。また退職時には,再 雇用職員への採用が拒否され,5年間の教育的関わりの機会が剥奪されま す。

セアートはこの申し立てを受理し調査を実施。また、日本政府へ問い合わせをおこない、アイム’89・日本政府双方に反論を述べる機会を与えたうえで、2018 10月、ジュネーブにおいて開かれた委員会において国際労働機関(ILO)と 国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対する報告・勧告を採択した。

この勧告について、2019年3月ILO理事会が承認し公表された。ユネスコにおいても、4月中に執行委員会が開かれ、ILO 同様に承認・公表される見通しとなっている。

セアート勧告は、以下6点である。

 a)愛国的な式典に関する規則に関して教員団体と対話する機会を設ける。その目的はそのような式典に関する教員の義務について合意することであり、規則は国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員にも対応できるものとす る。

 b)消極的で混乱をもたらさない不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、懲戒のしくみについて教員団体と対話する機会を設ける。

c)懲戒審査機関に教員の立場にある者をかかわらせることを検討する。

d)現職教員研修は、教員の専門的発達を目的とし、懲戒や懲罰の道具として利用しないよう、方針や実践を見直し改める。

e)障がいを持った子どもや教員、および障がいを持った子どもと関わる者のニーズに照らし、愛国的式典に関する要件を見直す。

f)上記勧告に関する諸努力についてそのつどセアートに通知すること



                 「教員の地位に関する勧告」は、1966年にユネスコが全会一致で採択した教員にとっての「人権宣言」とも言うべきもので、全世界の教員の自由、専門職性を認め、その地位の保護と向上を各国政府に求めたものである。

                しかしながら、日本では1989年学習指導要領に「国旗国歌を指導するものとする」との文言が加えられて以後、学校の卒業式・入学式における「日の丸」 掲揚および「君が代」演奏について調査し結果を公表したため、その実施率は 飛躍的に上がっていった。さらに1999年、政府が「起立斉唱を強制するもので はない」と公言していた国旗国歌法成立後は、その流れに拍車がかかった。

                そのようななかで東京都は、2003年「教職員は、会場の指定された席で国旗に向かって起立し、国家を斉唱する」とした「1023通達」を発した。通達では、「職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問われる」としており、これまでのべ 483名が戒告、減給、停職処分を受けている(2019 年3月現在)。処分者には「再発防止研修」が懲罰的に課され、すべての処分者は定年退職後の 再雇用希望も拒否されつづけている。

                裁判所は、職務命令は合憲とし、処分も停職や減給こそ重すぎるとしたものの、戒告については裁量権の範囲内という判決を下している。また、再雇用拒否についても裁量権の範囲内との判断をしている。

                 また、通達は「舞台壇上に演台を置き、卒業証書を授与する」、「児童・生徒 が正面を向いて着席するように設営する」等、式の実施内容・方法について細かく規定しており、卒業生の作品を会場いっぱいに掲示する等の、学校独自の 創意工夫に満ちた式の実施を排除した。とくに、障がいをもった子どもたちの 学校では、試行錯誤してつくりあげてきた、車椅子の子どもが自由に動いて証 書を受け渡すことが可能な「フロア式・対面式」も否定され、1人では壇上へ動くことができず、自由と尊厳を奪われる事態までおこっている。「 君が代」斉 唱時、教員は指定された席での起立を強制されるため、障がいの重い子どもたちがケアを受けられず、生命の危険に見舞われることさえおこった。

                「日の丸・君が代」の強制は、教員の自由を侵害するだけにとどまらず、子どもたちの自由と尊厳をも奪うことである。

                セアート勧告は、アイム’89の主張をすべて認めたものと言え、教員と子どもたちの自由・尊厳を高らかに認めた画期的なものであり、全世界の教育にたずさわる人々を勇気づけるものである。

アイム’89は、この勧告の意義を深く自覚し、日本および世界中の教育にたずさわる人々と協働し、「教育の地位に関する勧告」および「セアート勧告」の実現に向けて努力することを宣言し、日本政府および各機関に以下のことを要請する。

・日本政府および文部科学省は、「日の丸・君が代」が強制されるべきものではないことを明確に示し、各地方自治体教育委員会に通達すること。

・各地方自治体および各地方自治体教育委員会は、直ちに「日の丸・君が代」を強制する条例や通達等を廃止・撤回すること。

・各地方自治体教育委員会は、「日の丸・君が代」強制による処分のすべてを取り消すこと。

 ・日本政府および文部科学省、各地方自治体教育委員会は、学校における卒業式・入学式等の実施内容・方法について、教職員団体と話し合いをする機会を設定すること。

 ・日本政府および文部科学省、各地方自治体教育委員会は、学校における卒業式・入学式等の実施内容・方法について、すべての教職員および子どもの自由と尊厳が尊重され、ニーズが満たされるものとなるように設定すること。

 ・文部科学省および各地方自治体教育委員会が設定する教員研修については、 教員の専門的発達を目的とする以外のものとしないこと。

・最高裁判所および下級裁判所は、「教員の地位に関する勧告」および「セアート勧告」に照らし、「日の丸・君が代」強制により損害・不利益を被った者の訴えに対し、正当な補償・救済をすること。



以上



アイム’89東京教育労働者組合

2019年4月6日



(資料)セアート勧告原文 (a) convene dialogue with teacher organizations concerning rules regarding patriotic ceremonies, with the aim of agreeing on teachers’ duties in respect to such ceremonies and which can accommodate teachers who do not wish to participate in the raising of the flag and singing of the national anthem; (b) convene dialogue with teacher’s organizations about disciplinary mechanisms with the aim of avoiding punishments for passive, non-disruptive acts of non-compliance; (c) consider involving peer teachers in disciplinary review bodies; (d) review and change policy and practice on in-service teacher training to ensure that its aim remains the professional development of teachers, and is not used as an instrument of discipline or punishment; (e) review requirements in respect of patriotic ceremonies in light of the needs of students and teachers with disabilities, and those working with students with disabilities; (f) keep the Joint Committee informed of efforts on the above recommendations.

4.19院内集会  ILO・セアート初「日の丸・君が代」勧告


4.19院内集会

ILO・セアート初「日の丸・君が代」勧告



4月19日(金)

13時    通行証配布

13時30分 記者会見

14時    院内集会

参議院議員会館B107会議室



発言:

寺中 誠(東京経済大学)

前田 朗(東京造形大学)

アイム89、他



アイム89東京教育労働者組合は、2014 ILO/UNESCO 教職員勧告適用合同専門家委 員会(セアート)に「日の丸・君が代」強制は教員の「地位勧告」に違反していると 申し立てました。このほど初めて「思想・良心」に関わるこの問題に、ILO 勧告が出 されました。目をみはる内容です。共有しましょう。ぜひご参加ください。



主催 アイム89東京教育労働者組合

連絡先042-570―1714(アイム)

桐山襲を読む(3)それぞれの闘いの物語を


桐山襲『戯曲 風のクロニクル』(冬芽社、1985年)


先に出版された小説『風のクロニクル』における「劇中劇」「小説中劇」を独立の作品にした戯曲である。構成、粗筋、登場人物等は共通だが、加筆がなされていて、桐山自身は「全く異なった作品」と述べている。大半の読者は「同じ作品」と受け止めるのではないだろうか。


初演は1985年12月、青年座である。作・桐山、演出・越光照文。主な役者は新谷一洋、まつうらまさのり、水木容子。


1968年に大学に入学し、サークルで出会った若者たちが、全国の学園と同様に紛争に突入し、学生会館占拠に突入する。大学当局、警察との闘いと、<革命の葬儀屋>との闘い。

他方、その一人の祖父が闘った神社合祀阻止。民衆の神々を殺戮して、天皇に服従する神々の日本を作り出す政府に対して、民衆の神々を守る闘いの中、村人によって惨殺される神官夫妻。

小説と大きく異なるのは、全共闘のその後、を描いていることだ。闘いから抜けた元学生は1985年のクリスマスに、企業の課長補佐となり昇進をめざす。学生運動と言えば小説『僕って何』しか知らない若者たち。


<本当はきみに書いてもらいたいんだ。誰かが書かなくちゃならない、俺たちの時代のことを>


あの闘いの事実を、意義を、誰かが書き留め、世間に公表していかなければ、闘争そのものが忘却されてしまうという不安を、この世代は持っているようだ。

ガンダムの安彦良和も、あの闘いが描かれていない、みんな沈黙してきた、と述べていた。

これは不思議な話だ。全共闘世代による回想録は山のように出版されてきたからだ。全共闘世代による記録、回想はおびただしい。同時代を生きたさまざまな世代による論評も膨大である。それにもかかわらず、当事者の一部は、誰も書いていない、書かなくては、と訴える。

おそらく、あの闘いは一つの闘いではなく、同時並行の多様な闘いで蟻、いつ、どこで、誰とともに、どのように闘ったのか。これによって物語が異なるのだろう。AにはAの闘いの物語があり、それはいまだに書かれていない。BにもBの物語がある。そして、CにもCの物語。このため、桐山も焦燥感とともに、パルチザン伝説や風のクロニクルを書いたのではないだろうか。




Friday, April 05, 2019

桐山襲を読む(2)100年の大逆のクロニクル


桐山襲『風のクロニクル』(河出書房新社、1985年)


5つの「通信」に記された1968年の学園紛争の情景と、100年前の祖父の世代の神社合祀阻止の闘いの二重構造の物語である。

学園紛争の情景も、主人公とその仲間たちの出会いから別離に至る小説本文と、「劇中劇」として主人公によって綴られる演劇によって、並行して進行する。

党派の論理を超えてつくり出されるはずだった全共闘の論理の破綻。権力との闘い、<革命の葬儀屋>との闘い。闘争の中の恋。心身ともに傷つき、言葉を失って回復不能の<語れない石>となって故郷へと帰る若者。その故郷においてかつて闘われたはずの神社合祀阻止の闘い。6万6000もの民衆の神々の殺戮と、天皇の神々による支配。破壊された神社、再建する神官、<語れない石>となった孫の根拠地。<革命の葬儀屋>に肉体的に破壊された彼女の故郷・沖縄の地への訪問。

桐山の想像力は、学園闘争における権力との闘いと、100年前の神社合祀阻止の闘いを繋ぎ合わせ、そこに沖縄の神女をも繋げてみせる。パルチザン伝説やその後の「亡命」の地として演出された「沖縄」。パルチザン伝説では双子の兄が言葉を失い、クロニクルではNが言葉を失う。儚くついえた夢と闘いの果てに言葉を失う青年を桐山は繰り返し提示する。ここに南方熊楠と柳田国男を絡ませるのだから、なかなか用意周到だ。


「1970年代の丁度中間の年に<語れない石>となったきみが、この国の現在に甦らせようとしているもの――それは、<東方の祭王>によって滅ぼされたT村の神であるかも知れず、またその神を守る者として<体じゅうの穴から血を流した姿>となった祖父であるかも知れない。或いは、弟の身代わりとなるかのように土の中に埋められた<姉>であるかも知れず、また<革命の葬儀屋>によって殺害されていった彼女であるかも知れない。それが孰れであるか、僕は知ることがないのだが、祖父の年代と僕たちの年代を貫いて、この国そのものを否定するために、共通の血を流し、共通の死を死んだ者たちのために、きみはその死者たちと出逢い、その死者たちの意志を継承する場所――僕たちの時代の<黄泉帰りの場所>とでも呼ぶべきものを、あの神山の奥に定めたのではないだろうか?」


かくして桐山は、大江健三郎の『万延元年のフットボール』や『同時代ゲーム』の世界に足を踏み入れたわけだが、作品の仕上がりとしては、まだまだ、と言うところだろう。

100年の大逆のクロニクルを描くには、160頁の本作では不十分である。分量だけではない。父の世代の闘いの素描があまりにあっけないのが一つ。僕たちの世代の闘いはやや具体性を帯びているが、学生会館占拠闘争の断片にとどまる。そして、100年の大逆のつながりの必然性がよく見えない。

本書は初めて読んだ。パルチザン伝説でデヴューした桐山の35歳の構想力と、文体が確立されていく過程の記念碑と言うべきだろうか。

Tuesday, April 02, 2019

市民のための実践国際人権法講座:強制失踪


市民のための実践国際人権法講座第14

強制失踪条約と強制失踪委員会

――日本人拉致問題と「慰安婦」問題を考える



4月21日(日)開場13:30、開会14:00~16:30

吉祥寺南町コミュニティセンター第1会議室

JR吉祥寺駅から徒歩10分

参加費:500円

講師:前田朗




シンポジウム:福島原発集団訴訟の判決を巡って


福島原発集団訴訟の判決を巡って

民衆の視座から



4月20日(土)開場14:30、開会15:00~18:30

スペース・オルタ

横浜市港北区新横浜2-8-4

045-472-6349

新横浜駅北口から徒歩7分



小出裕章(元京都大学原子炉実験所助教)

崎山比早子(医学博士、元放射線医学総合研究所主任研究官)

黒澤知弘(かながわ訴訟弁護団事務局長)

村田 弘(かながわ訴訟原告団長、原発民衆法廷事務局)

司会:前田 朗(東京造形大学教授、原発民衆法廷判事)

参加費:1000円



主催:福島原発かながわ訴訟原告団、ふくかな、平和力フォーラム、脱原発市民会議かながわ

協賛:市民セクター政策機構、スペース・オルタ

Monday, April 01, 2019

時代を映すミステリー


古橋信孝『ミステリーで読む戦後史』(平凡社新書、2019年)


著者は古典文学研究者だが、本書は戦後日本のミステリーを通じて戦後史を追いかける趣向である。小学校時代に江戸川乱歩、シャーロック・ホームズ、中学時代にエラリー・クイーンを読み、それ以来、松本清張、横溝正史、鮎川哲也、土屋隆夫などを読んだという。ごく普通のミステリー・ファンと言ってよいだろう。

ただ、文学研究者だけあって、ミステリーをミステリーとして読むだけではなく、ミステリーとその時代、社会状況を関連づけて読む作業はお得意である。

本書では日本推理作家協会賞受賞作を中心に、乱歩賞党も含めて、戦後の代表作を取り上げている。時代区分は1950年代まで、1960年代、1970年代と、10年ごとになっている。1950年代まででは「戦後の社会を書く」として、横溝、多岐川恭、香山滋、大藪春彦、坂口安吾、高木彬光、鮎川、仁木悦子、島田一男をとりあげている。

1960年代では「戦後社会が個人に強いたもの」として、松本清張、水上勉、笹沢佐保、藤村正太、西東登、河野典生、結城昌治。


このように代表的なミステリー作家が順に出てくる。1990年代までの作品は私もほとんど読んだ。ところが2000年代以後の作品はほとんど読んでいない。薬丸岳、笹本凌平、横山秀夫、山田宗樹、宇佐美まこと、佐々木謙、米沢穂信などの18冊が紹介されているのに、高野和明『ジェノサイド』以外は読んでいない(高野は死刑を扱った『13階段』の著者だ)。2000年以後、多忙のあまりミステリー作品をあまり読まなくなったことがわかる。今後はもう少し読むようにしよう。


有名作家で取り上げられていない例も目立つ。和久俊三、都筑道夫、島田荘司、笠井潔などだ。綾辻行人もほんの僅か触れられるだけ、歌野晶午の<葉桜>にも言及がない(年表には出てくる)。紙幅に限界があり、日本推理作家協会賞受賞作を中心にしているのだからやむを得ないが。