
Saturday, November 01, 2008
一人ぼっちのシャリナウ公園
一週間先に出かけた先発隊とカブールで合流するはずだったが、連絡がとれなくなった。Eメールを送っても、まったく返事がない。
イスラマバード空港から週に一便しか飛んでいないアリアナ航空にのってカブール空港に着く。入国手続きを終えて空港玄関に出たが、さて、どうしたものか。先発隊が泊まるはずだったホテルはわかっている。タクシーで行けばすぐに着くはずだ。しかし、カブールだ。一人きりでタクシーに乗るのは考えものだ。言葉も通じないし、何より危険だ。道はわかっているが、この暑さの中を荷物抱えて歩くわけにもいかない。荷物を置いたまま、途方にくれる。厳しい陽射しを浴びながら、思いあぐねる。
タクシー運転手が次々と話しかけてくる。ダリ語かパシュトゥ語だろう。まったく意味がわからない。どこへ行きたいのかとか、俺の車に乗れとか、言っているのだろう。どうしようか迷う。
日本の新聞記者の通訳をしたことがあると言う青年が、折れ曲がった古い名刺を見せてくれた。たしかに日本の新聞記者の名刺だ。片言の英語の通訳をし、カブール案内したのは本当だろう。ホテルまで送ってくれると言う。少しその気になる。短い距離だし、日中だし、乗ってみようか。
そんな気になりかけた時、空港玄関から旧知の男が現れた。前回ガイドとしてカブールを案内してくれた彼は、先発隊と会っていて、この日ぼくがカブールに着くと聞いていたので、わざわざ探しに来てくれたのだ。助かった。彼の車でフラワー通りとチキン通りの交差路に近いゲストハウス(民宿)に送り届けてもらった。先発隊もここに来ることになっているという。
チェックインした後、メールチェックのためにインターネットカフェに出かけた。一人歩きは避けたいが、昼間だし、とにかくカブールに無事到着したことを日本に知らせておかなければ。
メールチェックをしたが先発隊からの連絡はない。しかし、ゲストハウスで待っていればいいので、安心だ。インターネットカフェを出て、シャリナウ公園を散歩する。カブール中心部にある公園だ。公園といっても、茶色にくすぶった感じで、やせ細った木々が立っているだけで、花壇もなければ、花も咲いていない。端に映画館があってインド映画を上映しているから、その付近は人々がいるが、それ以外は人もまばらな寂しい公園だ。
シャリナウ公園に花はない。初めてカブールに来た時に調査に協力してくれたNGOのカブール駐在員は「昔はシャリナウ公園は美しい公園だったのよ」と言う。カブール生まれの彼女は幼年時代にシャリナウ公園で遊んだものだという。花咲き誇るシャリナウ公園は、しかし、今はない。あるのは、茶色と灰色の大地だけだ。
花も咲かないシャリナウ公園を一人歩く。思わず「花はどこへ行った(Where have all the flowers gone)」を口ずさむ。
「野に咲く花はどこへいった 娘たちが摘んでいった 娘たちはどこへいった 娘たちは若者たちのもとへ」
ピート・シーガーの作品で、1962年にキングストン・トリオがヒットさせた。反戦フォークの傑作だ。ベトナム反戦運動の中で広く歌われた。輪廻と反戦がテーマといわれる。ピーター・ポール&マリーも1962年のデビュー・アルバムに収録している。長らくスタンダード・ナンバーとして広く歌われている。しかし、最近は反戦フォークとしての意味が忘れられている。
沖縄反戦フォークの先頭を走り続けたまよなかしんやは「花はどこへ行った」にこだわる。日本で普及した翻訳は原意をうまく反映していないと、自ら訳し直して歌っている。
「若者たちは どこへ行った 若者たちは戦場へ 若者たちは今は墓の中 墓の周りは花でいっぱい」
シャリナウ公園に花はない。カブールでも、マザリシャリフでも、クンドゥズでも、花はわずかしか見かけない。ジャララバードからカブールへの道では、脇に戦車が落ちていた。マザリシャリフへの道では、沙漠の砂嵐に出会った。
アメリカの若者が戦場で斃れ、アフガニスタンの若者が沙漠に朽ちてゆく。イラクの若者も砂嵐の彼方に消えてゆく。闘う理由をもたない若者が戦場に送られ、互いに敵対し、憎悪をぶつけ合う。なぜ国家は戦争のサイクルを繰り返すのか。なぜ人々は過ちを繰り返すのか。辺野古の空に向かってまよなかしんやが歌う。
「教えてください 花はどこへ 野に咲く花は どこへ行った 教えてください 花はどこへ いつになれば 私たちはわかるの」
いつになれば――
Wednesday, October 15, 2008
すいす・しんどろ~む(5)ムルテン






お魚と哲学の道――ムルテン
ムルテンはお魚に占拠されていた。
ここに来ると必ずムルテン湖でとれた小魚のフライをタルタルソースで食べる。ワインはヴリィの赤がいい。
「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」などというのは、ワインもお魚もわからないフランス人だ。そんな決まりは無視するに限る。自称他称のワイン通の話など聞くだけ無駄というものだ。
フランス派は「白ワインは冷やせ。赤ワインは冷やしてはいけない。室温で飲むべきだ」と叫ぶ。冗談ではない。室温が30度だったらどうするのか。
スイスでは肉料理で白ワインを飲むのもよし、魚料理で赤ワインを飲むのもよし。各人が好きな飲み方をすればいいのだ。スイス・ワインといえば白が美味いが、赤もドールやピノ・ノワールがいける。
もっとも、ムルテンに来れば地元のヴリィを飲まない手はない。ムルテン湖の反対側のヴリィ山周辺のワインである。白もいいが、小魚の揚げ物にヴリィの赤がよく似合う。少し冷やして。こればかりは好みの問題だが。
ところで――お魚の話だ。
ムルテンの路上や公園を110匹のお魚が占拠していた。身長1メートル、幅50センチの巨大な魚たちが色鮮やかに装飾され、宙を泳ぎ、空を仰ぎ、草むらに寝そべっていた。
美術展「ムルテンの魚たち」に出品したのは内外の65人の美術家たちである。ペーター・フォン・ヴァテルニ(ムルテン)、ラインハルト・リューリン(ヴィヤールグラン)、ア・スンウ(台湾)、テッド・スカパ(ヴァラマント)、アマダ・バヤール(パリ)、ジェローム・ルディン(ローザンヌ)、エリーナ・ドス・サントス(ブラジル)、ラヘル・リンダー(ベルリン)、イヴォンヌ・ジーベマン(ベルン)、ベアトリチェ・ゴディオ(アヴァンシュ)、カルロ・シャフナー(ムルテン)、アノク・ロゼッティ(ヴヴェ).....。
彼女ら彼らがどのような美術家なのか知らない。ムルテンの町を「お魚通り」にしてしまう美術展には、作品の人気投票も含まれていて、訪れた観光客でも投票できるようになっていた。
ベルンで見たのは玉子だった。高さ1メートルほどの玉子が赤、青、黄色や、金、銀の装飾を身に纏って、世界遺産に指定されているベルンの旧市街地を我が物顔に占拠していたのは壮観だった。ベルンのシンボルの熊ではなく玉子というのも不思議ではあったが。
ムルテンはお魚。こちらはムルテン湖の特産だからだろう。
* *
ムルテン(フランス語ではモラ)の名前はケルト語の「湖畔の城砦」に由来するが、古代にこの地に城砦都市があったという証拠は発見されていない。ムルテンが文書に初めて登場するのは、ヴァレーのサン・モーリス修道院の文書であり、西暦515年である。しかし、その文書が信頼できるかどうかも疑問とされている。
11世紀にはムルテンはブルグント国王の居所であったというが、1034年に破壊された。1032年に独立王国として最後の王ルドルフ3世が死亡し、1034年にドイツ王コンラート2世がブルグンド王になっている事と関係ありそうだ。
12世紀後半にはムルテン地方はベルンのツェーリンゲン家の支配下に入る。1170年頃、ベルヒトホルト4世がムルテンの再建に着手した。このためムルテン旧市街は、ベルン、フリブール、トゥンと同じ構造である。
1218年、ツェーリンゲン家の支配が終焉を迎え、ムルテンは、チューリヒ、ベルン、シャフハウゼンなどとともに、帝国自由都市になった。しかし、帝国からの保護がなかったので、ムルテンは1255年にサヴォワのペーター2世の保護を受けた。
15世紀、スイス盟約者団はハンズの拡大と縮小を繰り返した。まずアルプス南側に進出したが、アルベドの戦いに敗れてミラノに押し返される。次いでオーストラリア領アールガウを征服する。15世紀中葉の古チューリヒ戦争ではトッゲンブルク伯領をめぐってチューリヒと戦った。この頃、ザンクト・ヤーコプの戦いではフランス・アルマニャック軍に敗れている。1451年以降は、ザンクト・ガレン・、シャフハウゼン、フリブール、ロットヴァイル、ミュルハウゼンとも同盟して勢力を拡大しようとしている。
こうしてブルゴーニュ戦争に突入した。ヨーロッパ中央部に支配を確立していたブルゴーニュ公シャルルにはミラノとサヴォアがつき、他方にはドイツ皇帝とフランスを含む同盟が形成された。盟約者団はハプスブルクとも永久同盟を結び、ブルゴーニュとの対決に踏み込んだ。盟約者団がブルゴーニュ自由伯領とサヴォアのヴォーに侵攻するや、ブルゴーニュは猛反撃を開始した。
ところが、大方の予想に反して、盟約者団の傭兵はヨーロッパ最高のブルゴーニュ軍に正面から対抗して撃破してしまう。1476年のグランソンの戦いとムルテンの戦いである。
ヌシャテル湖西北岸のグランソンの戦いの様子は、現在スイス一大きいといわれるグランソン城の歴史博物館のミニチュアで知ることができる。
グランソンで破れたシャルルは最新鋭部隊を編成してなおしてベルンに向けて進撃した。迎え撃つ盟約者団と衝突したのがムルテンの戦いである。12日間にわたる包囲戦の果てに盟約者団はシャルル軍を撃破した。1476年6月22日のことである。
シャルルは翌年、ナンシーの戦いに乗り込むが、二度あることは三度どころか、シャルル自身が戦死してしまった。
スイス盟約者団は、こうしてはからずもヨーロッパ史の表舞台に華々しく登場することになった。ブルゴーニュの崩壊の後、ヨーロッパはハプスブルク(ドイツ・オーウトラリア)とヴァロア(フランス)の2大国を対抗軸にして歴史を紡いでいくことになる。
ムルテンの戦いの様子は、ムルテン城の裏手にあった水車小屋を改装した歴史博物館の数葉の絵画で知ることができる。いずれも16世紀から18世紀に描かれた想像の産物だが、城壁に迫るシャルルグンと盟約者軍の戦闘は、城壁のすぐ外で、平野部で、そしてムルテン湖の岸辺で、激しく続いたのであろう。
* *
ムルテンの旧市街地(城壁内)は交通規制がなされていて、自動車も少なく、ゆっくり歩いて観光できる。
お決まりのコースといっていいと思うが、南西の門にあたる城からムルテン湖を眺め、ついで城壁の塔を登り、最上階の回廊をぐるりと回ると東北の門に出ることができる。門の外側には小学校と中学校があり、その向こう側には住宅地と墓地が広がる。旧市街地は大通りと市役所通りとドイツ教会通りを横軸に、あとはこれをつなぐ路地があるだけだ。大通りといっても100メートルもない小さな通りだ。一番長い市役所度おりも200メートルに満たない。どんなにゆっくり歩いても、旧市街で時間を潰すのは難しい。
湖岸に下りると、ムルテン湖遊覧船の船着場とヨットハーバーがある。晴れた日にはヨットハーバーの堤防に釣り人が腰を下ろしている。
それですべて、というと大袈裟だが、旧市街は本当に小さな箱庭のような町である。ホテルも湖岸には近代的なホテルがいくつかできているが、旧市街にはこじんまりとしたホテルが数軒並んでいる。壁にホテルと表示してあっても、今では営業していない所もある。
それだけに一泊すれば、見るべきものはすべて見た気分になれる。
旧市街から鉄道の駅へ出るには、もう一つ、「哲学の道」という名の遊歩道を歩くといい。といっても、これも100メートルほどの小さな通りに過ぎない。脇を流れる小川も、何の取り柄もないただの小川だ。これがなぜ哲学の道なのかと不思議に思いながら歩くとすぐに駅の横手に出てしまう。
ムルテンには大学もないし、名のある哲学者を輩出したわけでもないし、哲学者が滞在したという話も聞かない。哲学の道というより「考えごとの道」とでも言った方がよいのだろうか。
「ムルテンのお魚」の人気投票をどれにするか考えながら歩いているうちに酔いがさめてしまった。ホテルに戻って、ヴリィの赤をもう一杯。
(参考文献)
Markus F. Rubli, The historical buildings of Murten, Commune of Murten,1992.