Monday, August 08, 2011

グランサコネ通信-110808

1)平和への権利専門家協議会



8月7日、センター・ジョン・ノックスの会議室「人民平和する専門家協議会」(主催:スペイン国際人権法協会など開催しました。主催はスペイン国際人権法協会、世界キリスト教協議会、平和への人権国際監視団。


参加、下記発言者以外、人権理事会諮問委員会のメンバーからベンゴア委員、ユセイノフ委員、スペイン国際人権法協会のダヴィド・フェルナンデス・プヤナ、世界キリスト教協議会のクリスティナ・パパゾグロ、笹本潤、塩川頼男、私(日本3人事務局担当)。


冒頭、国連人権理事会諮問委員会平和への権利作業部会長のモナ・ズルフィカーエジプト)、スペイン国際人権法協会会長のカルロス・ビヤン・デュランがあいさつ


第1報告ウオルフガング・ハインツドイツ)「平和への人権宣言草案における権利義務手」。ハインツは平和への権利作業部会報告書担当責任者、4月「進展報告書」執筆、今回その訂正版「進展報告書」、「人民平和への権利国連宣言草案」提案しています。NGOレベルでルアルカ宣言、ビルバオ宣言、バルセロナ、宣言、サンティアゴ宣言などがいていましたが、国連公式機関ではめての宣言案をまとめたのがハインツ委員です


第2報告アルフレド・デ・ザヤスアメリカ)「人民平和への権利宣言草案への修正意見」。ザヤスは元国連人権機関専門家、現在はジュネーヴ外交大学教授。人権高等弁務官事務所2009年開催した平和への権利ワークショップのパネラーでありビルバオ宣言起草にもかかわったそうです。私たちが本年4月出版した『平和への権利世界昨年8月諮問委員会発言している写真掲載しています。今回、その献呈しました


第3報告カルロス・ビヤン・デュラン「義務履行」。資料としてデュラン教授最新論文「平和への人権--スペイン市民社会による立法イニシアティヴ」(スペイン国際法年報掲載予定)配布されましたほとんどっている内容ですがやはり運動仕掛人本人いた現段階でのまとめの論文ですから、私がちょこちょこと日本紹介してきたものとは、少います。今後はデュラン論文使うことにしますデュラン教授とプヤナゴールデンウィークに日本におきする予定準備していたのですが、福島原発事故のためキャンセルになりました。改めて12月訪日相談めたところです



2)国連欧州本部正門前のイラン人行動



正門前平和広場脇でイラン連日座みをしています。本年4月にイラクにあるアシュラフ難民キャンプでイラクがイラン虐殺した事件調査めています。国連人権高等弁務官による監視体制要求しています。座みは8月5日にみたときに105日目いてありました。事件内容がよくわかりませんでしたがイランの反体制派がイラクにげて難民となっているのをイラクそうとしているようです。国連レベルではイランもイラクもをつぐんでいるので、要請行動けているとのこと。平和広場噴水のところにはイラン国旗がずらりとんでいます



3)内橋克人編『大震災のなかで--私たちはをすべきか』(岩波新書、2011年)



内橋克人、大江健三郎、テッサ・モーリス=スズキ、柄谷行人、中井久夫、竹内啓、池内了をはじめとする33人(1本だけはセカンドハーベスト・ジャパンという団体名)の寄稿。6月21日付ているので、収録情報4~5月段階のもの。内橋さんの「序のことばからまっていずれもれた文章きます。執筆者には、長崎大学熱帯医学研究所教授、NPO法人ピースウィンズ・ジャパン代表理事、生活とリハビリ研究所代表、日本赤十字看護大学客員教授、ジュピターテレコム放送制作部長、神宮寺住職、自殺対策支援センターライフリンク代表、福島大学行政政策学類准教授、桜聖母短期大学准教授など多方面人物ばれて、地震、津波、原発三重苦かってきた実践論理いがさまざまにられています次の一文には驚きました。


「国策でも、いや国策だからこそ信じたりしてはいけないのだ。ほんとうに必要なものなら国家がやらなくても民間がやる。反対する者を国家権力を使って非国民に仕立ててまでやるのが国策である。だから侵略も原発もちゃんと疑い反対し、うまくいかなかったときの対策を考えておかねばならない。」(三好春樹)


至言です


えのある本書ですが、一つだけ疑問しておくと、執筆者には、現政権とか委員会委員やら顧問やらになっているたちがまれています。多額税金って活動しているたちがいますその立場での発言にはなっていません。野党時代立場での発言えます。「おいおいはいま権力側だろなんとかしろよいたくなります(個人ですぐになんとかできるような規模災害ではありませんが)。



4)中野京子『印象派「近代」--光のモネからゴッホの』(NHK出版新書、2011年)



『怖絵』シリーズの著者による印象派入門です。書店ったときにサブタイトルにおやっいました。「光のモネからゴッホのってなんかうという印象でしたそれ以前の歴史画に比べると、印象派全体が「光」です。マネも、ルノワールモ、シスレーも、スーラも。ゴッホの「星月夜」なんて、夜なのに光一杯。それでになってってしまいました


本書、19世紀後半のパリを舞台登場した印象派、単絵画運動であっただけではなく、都市化、近代化していくパリのいた絵画として理解しています。決して社会派ではなかったがむしろそれがゆえに、当時下層階層人々らし、新しい工場鉄道という現象、舞踏会休日のおかけなどもめて、人々らしと意識反映されているということですなるほど、印象派「近代」という問題意識鮮明にあらわれた著作です。新書にもかかわらず、印象派代表作それぞれの画家ごとに1~2枚選んでカラー図版せてくれます。掲載作品選択だけでも大変苦労があるでしょう


出立当時、パリの画壇評価されなかった印象派ですがというか評価されなかったが印象派ができた)、アメリカと日本では大変人気ですその理由も示されていて、なるほど。歴史のない新しい国アメリカが印象派を持ち上げたのはよくわかります。他方、西欧文化教養のない日本印象派びついたのもよくわかります。著者によるとそれ以前歴史画、神話画、宗教画理解するためにはそれなりの教養、基礎知識必要です。子ども時代にそういう強要えられない日本人には、難しすぎます。他方、現代絵画抽象性個別性はゆきつくところまでゆきついてしまいましたその点、描かれた内容に歴史も思想もない印象派は、何も考えずに見て楽しむことができる。だから日本超人気、というわけです。実もふたもないですがでもその印象派じてこそ「近代」ることができるというのが主題。


印象派に最初に注目したのは作家のエミール・ゾラでした。ゾラが、冤罪ドレフュス事件社会的不正義命懸けでっていたとき、印象派画家たちはというとユダヤだったピサロはゾラに肩入そして政治には関心のなかったモネも感動手紙をゾラにったそうです。他方、愛国心えるルノワールカトリックのセザンヌそしてドガはいずれも「反ユダヤ主義」だったそうですこれはりませんでした



5)鈴木邦男『新言論覚悟』(創出版、2011年)



雑誌『マスコミ市民連載げるために本書ってきました。近年、著者矢継しています。大半んでいますが、中でも愛国昭和(講談社)名著ですこのをピョンヤンの大同江河岸んだので、懐かしい(笑)。本書雑誌連載「言論覚悟」をまとめた2冊目ですマスコミ市民原稿最後のようにきました



 鈴木には、一度、講師依頼けてもらったことがある。二〇〇八年夏、八王子「左右激突対談」して内田雅敏(弁護士)との対談をおいした。左右両翼有名二人だがこのめてだったというちょうど映画『靖国』上映問題騒然としていた時期。鈴木本書同様、上映妨害反対、右翼もこの映画るべきだその中味徹底批判すればいいべていたそして、言論自由がきちんとられていない、議論がしっかりかれていないから、上映妨害といった活動になる。右翼であろうと左翼であろうともっとしっかりした言論提供確保するべきだし、言論うべきだと主張する


 責任感抜きに言論自由ばかりがられる時代、言論責任、言論覚悟鈴木のまっとうな意見みを。右翼でも左翼でもなく、個人として屹立した言論人みを本書せてくれる。単なる正義愛国ではないむしろ、逡巡、問題かられようとする自分うことが肝心。最後鈴木はこういている


 「『言論覚悟』とは、疚しさを背負ってきる覚悟でもある。」




6)平和への権利専門家協議会プログラム



SPANISH SOCIETY FOR INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW (SSIHRL),


WORLD COUNCIL OF CHURCHES (WCC)


AND


INTERNATIONAL OBSERVATORY ON THE HUMAN RIGHT TO PEACE (IOHRP)



Expert Consultation of members of the Advisory Committee with civil


society experts on the human right to peace


Geneva, 7 August 2011


John Knox Center


Room 6


15:30 - 18:30 h.



Program of the Consultation



Introduction


The SSIHRL, WCC and the IOHRP are inviting all members of HR Council Advisory Committee -in particular its six members belonging to the drafting group on the right of peoples to peace-, and CSO experts to the Expert Consultation to be held on 7


August 2011 at the John Knox Center in Geneva.


Selected members of the OHCHR are invited to attend the Consultation as observers.


The organizers of the Expert Consultation will ensure the Secretariat of themeeting and will take care of all related logistics, such as preparing the program, sending out the invitations, keeping records of the discussions, distribution of background documentation to the participants, ensuring the registration of participants, keeping the list of speakers, drafting the meeting report and generally performing any other duty entrusted to the Secretariat.


The Expert Consultation's working language will be English.The Expert Consultation will last three hours, from 15:30 to 18:30. The program will also include an opening and a closing session.


The Expert Consultation will be chaired by the chairperson of the drafting group on the Declaration on the right of peoples to peace. She will be assisted by the Secretariat.


Three additional speakers will be selected to present their working papers to facilitate the discussion among participants.


The draft report of the Expert Consultation shall be prepared and distributed by the Secretariat to the participants. The final report will be made public.



Program of work


15:30 - 15:50: Opening session.


Opening statement by the Chairperson-Rapporteur Dr. Mona Zulficar ( Egypt),


Chairperson of the AC drafting group on the Declaration on the right of peoples to peace.


Opening statement on behalf of the organizers: Mr. Carlos Villán Durán (Spain),


President of the Spanish Society for International Human Rights Law.



15:50 - 16:05: First session: The right-holders and duty-holders of the draftDeclaration on the human right to peace.


Speaker: Dr. Wolfgang S. Heinz (Germany), Rapporteur of the AC drafting group on the Declaration on the right of peoples to peace.


16:05 - 16:35: Debate.



16:35 - 16:50: Second session: Amendments to the draft Declaration on the right of peoples to peace.


Speaker: Prof. Dr. Alfred de Zayas (United States of America), Professor of Public International Law at the Geneva School of Diplomacy, expert invited at the OHCHR workshop on the right of peoples to peace (15-16 December 2009) and member of the


Technical Drafting Committee of experts of the Bilbao Declaration on the Human Right to Peace (24 February 2010).


16:50- 17:20: Debate.



17:20 - 17:35: Third session: Obligations and implementation.


Speaker: Mr. Carlos Villán Durán (Spain), President of the Spanish Society for International Human Rights Law.


17:35 - 18:05: Debate.



18:05 - 18:30 Closing session.


Concluding remarks on behalf of the organizers: Mr. Carlos Villán Durán (Spain),


President of the Spanish Society for International Human Rights Law.


Final remarks by the Chairperson-Rapporteur: Dr. Mona Zulficar (Egypt),


Chairperson of the AC drafting group on the Declaration on the right of peoples to peace.



Experts biographies


Chairperson- Rapporteur


Dr. Mona Zulficar is President of the Advisory Committees drafting group on the promotion of the right of peoples to peace. She has been an active advocate for human rights and womens rights in Egypt and internationally. Furthermore, she has played an instrumental role in advocating the issue of a new liberal NGO law since the early 1990s and spearheaded the NGO campaign and initiated negotiations with the Government, which physically started in her office in 1998 and which culminated in the issue of the new NGO Law passed in 1999. Since the late 1990s, Mona Zulficar is advocating the establishment of a national council


for human rights based on the Paris Principles. In 2002, she convened meetings with a large group of human rights NGOs and built consensus over demands by the NGO community to establish the council.



Speakers


Dr. Wolfgang S. Heinz is senior researcher and policy adviser at the German Institute for Human Rights responsible for international fight against terrorism, human rights and the United Nations. He is a senior lecturer in political science at the Free


University of Berlin. since 2005 he is member of the European Committee on the Prevention of Torture. He also serves as rapporteur of the Advisory Committees drafting group on the declaration on the right of peoples to peace.



Prof. Carlos Villán Durán is a free-lance professor of international human rights law; co-Director of the Master on International Human Rights Protection at the University of Alcala (Madrid). Invited professor (2011) at the Human Rights Academy of


the American University (Washington) and the International Institute of Human Rights (Strasbourg). Former staff member of the Office of the UN High Commissioner for Human Rights (1982-2005). He is founder and President of the Spanish Society for


International Human Rights Law and author of some 136 publications on IHRL, among them three books and 12 articles on the human right to peace.



Prof. Dr. Alfred de Zayas is an American lawyer, writer, historian, and expert on international human rights law. He was a senior staff member of the Office of the UN High Commissioner for Human Rights, where he served as Secretary of the Human Rights


Committee and Chief of the Petitions Team. He is currently professor of international law at the Geneva School of Diplomacy and International Relations. He practised law in New York as an associate in the law firm Simpson Thacher & Bartlett from


1970 to 1974 specializing on corporate law, and is the author of numerous books and pieces on international human rights law.



Secretariat


Mr. David Fernández Puyana is bachelor in Philosophy and Education Science by the University of Barcelona (Spain) and Graduated in Law by School of Law University of Pompeu Fabra (Barcelona); Master in International Studies by the


University of Pompeu Fabra (Barcelona); Master in International Human Rights Protection by the University of


Alcala (Madrid) and holder of the LLM in International Human Rights Law by theUniversity of Essex (Colchester, UK). He was Director of the SSIHRL World Campaign on the Human Right to Peace (2007-2010). He is the representative of


SSIHRL and the International Observatory on the Human Right to Peace in Geneva.



Mr. Jun Sasamoto, Attorney at law in Japan, Secretary general of the Japan Lawyers International Solidarity Association and member of the Steering Committee of the World Conference on Article 9 held in Tokyo in 2008. He published "Peace


Constitutional Law in the world" and is co-editor of the book "Human Right to Peace: Making the UN Declaration", Kamogawa Publisher, Tokyo 2011 (in Japanese)



Mr. Yorio Shiokawa, Director of the Japan Lawyers International Solidarity Association, member of International Association of Democratic Lawyers. He was a plaintiff of the case on discrimination based on the right of freedom of opinion by the


Chubu Electric Company. Since 1992 he is attending sessions of the UN human rights bodies, mainly the


former Commission on Human Rights and its Sub-Commission, as well as the Human Rights Council to denounce the case.



Prof. Akira Maeda, Professor of International Criminal Law at the Tokyo Zokei University, Director of JDLA. He has published "27 Countries without Armies in the world", "Crimes against Humanity" and "Peoples Power for Peace"; he is co-editor of the


book "Human Right to Peace: Making the UN Declaration", Kamogawa Publisher, Tokyo 2011 (in Japanese)



Thursday, August 04, 2011

グランサコネ通信-110804

1)WHO前のFUKUSHIMA



連日快晴でしたが、3日は少し雲。快晴のときは、いつもながら98%快晴といった、見事な青空です。ただ、南方のイタリア領の山間部が雲に覆われていて、このためモンブランが見えません。国連欧州本部前の噴水では観光客が涼んでいます。2日の昼、子どもがけんかを売ってきたので、噴水の下で追いかけっこをして、びしょぬれに。でも、すぐ乾きます。



軍縮会議はなぜかキャンセルになっています。国連国際法委員会は非公開会議中。



世界保健機関WHOの前で、以前からチェルノブイリ問題を訴えてスタンディングをしてきたNGOのポスターに「FUKUSHIMA」とありました。2007年4月から「WHOをIAEAから独立させろ」と主張して静かなヴィジル(黙って立っている)をしてきたグループで、フランスやスイスを中心とするNGOです。


WHOは商業的利害に捉われてはならないことになっているのに、IAEA設立以後、特にチェルノブイリ以後、WHOはIAEAに従属して、チェルノブイリ周辺住民の健康を危険にさらしたまま放置してきた、と主張しています。WHOは恣意的統計によってチェルノブイリの死者を少なく見つもリ、汚染地域で被曝にさらされている子どもたちを無視しています。それゆえ、彼らは、WHOがIAEAから独立して、住民の健康を守るように主張しています。


以前から、チラシをもらったり、話を聞いてきましたが、今回はFUKUSHIMAとあったので、ご挨拶してきました。FUKUSHIMAとTOKYOの距離感がまったくわからないようでした。若いフランス人は「ドイツもスイスもイタリアも賢明な判断をしたのに、わがフランスは駄目だ。日本はどうだ?」。年配のフランス人は、隣で胡桃の実を割りながら、「あげるから食べるといい。心配ない、放射能は入っていないから」。きっと、何人にも言ってきたギャグなのでしょう。


www.independentwho.info



2)西牟田靖ニッポンの国境(光文社新書、2011年)



『僕の見た「大日本帝国」』で知られる著者は、歴史を追いかけつつ、国境を訪れてきました。


『誰も国境を知らない』に続いて本書でも、日本の領土問題を、できるだけ現地で訪れて取材して、論じるという姿勢です。北方領土には、日本政府の希望に反して、ロシアのビザを取得して訪問しています。ロシアのビザを取得するということはロシア領土と認めることになるという形式的な幼稚な主張が日本政府らしい。竹島/独島にも、韓国の独島ツアーに参加して、ただ一人の日本人の悲哀を感じながら、取材しています。もっとも、たまたま出会った人との立ち話レベル。尖閣諸島には立ち入りができませんが、飛行機で近くまで行ってみて来るという徹底振り。現地を訪れるという基本はしっかりしています。新書1冊で簡単に領土問題を理解できる本でもあります。


基本線としては、第二次大戦後の戦後処理に際して、アメリカが日本の領土をあいまいにしていたことが、現在まで禍根を残しているという視点です。アメリカは、日本と周辺諸国の間にわざと火種を残したのではないかと。


もっとも、事前の文献調査は徹底していないというか、わざと都合の悪い文献を省いているのか。例えば、竹島については、1905年当時の日本領化の話から始めています。それ以前、徳川幕府も明治政府も、竹島は日本ではないと述べていたのに、本書ではそのことは触れられていません。北方領土、竹島、尖閣諸島のいずれについても、基本文献をきちんとフォローしていません(わざと無視したのかも)。



3)佐藤文隆『量子力学は世界を記述できるか』(青土社、2011年)



トミマツ・サトウ解、京都大学名誉教授、『宇宙論への招待』(岩波新書)『物理学の世紀』(集英社新書)など一般向けの科学論でよく知られる著者の最新刊です。


本書も一般向けの「量子力学からみた学問論」です。今春の『職業としての科学』ではいわば科学社会学を展開していましたが、本書は、量子力学を素材とした、しかしその専門書ではなく、一般向けの「学問論」となっています。だから比較的読みやすい。科学が、一方では知識の体系であり深く強い探究心によって支えられているとともに、一方では、現代産業に組み込まれて社会的イデオロギー的に多面的に機能しているとともに、さらに国家制度として税金の配分にあずかって成立しているといった、多面的な科学の実態を踏まえています。空想的理念的な科学物語ではありません。


本書の出発点はやはり、あの「観測者問題」です。客観世界と思われていた科学に「観測者」が登場し、「観測者」を登場させてはじめ意味内容が定まります。かくして、科学自体も、科学哲学も、大きな変容を遂げてきました。相対主義が再流行したり、不可知論が浮上したり、唯物論的解釈の再編が行われました。広松渉がマッハ批判のレーニンから、逆にマッハへと遡上し、「世界の共同主観的存在構造」「事的世界観」を展開したのも、「観測者問題」が一つの回路でした。その後の量子力学はコペンハーゲン解釈によって、いわばこの問題に半分ふたをしながら、実利を手にしてきたわけです。このあたりはよく知っている話ですが、本書半ば以降は、近年の量子力学の展開をもとに、情報、化学、生物学、時間、宇宙のイメージの転換が描かれています。観測者問題の解釈は今でも開かれたままの問題のようですが、いずれにしろ、「人間抜きの科学」の現実的可能性は疑問を付されたままということになります。



4)武田徹『原発報道とメディア』 (講談社現代新書、2011年)



ジャーナリスト、評論家で、ジャーナリズム教育にかかわってきた著者の、『私たちはこうして「原発大国」を選んだ--増補版「核」論』に続く1冊。


3.11以後の原発報道に見られた問題点を克服し、乗り越えるためのジャーナリズム論であり、ジャーナリズム教育の書です。ジャーナリズムの公共性、グレーゾーンの報道、ツイッターなどソシャルメディアの役割、「情報操作」問題などを論じて、「それでもジャーナリストになりたいあなたへ」で締めています。こういうフレーズって、少し前までは、相当大物のジャーナリストが若者向けに使っていたフレーズだと思いますが、世の中変わったのか。


本書の叙述の分かりやすさは、基本的に二項対立の図式を描いて、それをいかに乗り越えるかというスタイルになっていることです。実際に図を用いて説明しています。現象を二項対立、または四つの次元にまとめて、議論を整理しています。説明のためにはなるほど、と思いますが、こんなに単純化して大丈夫?とも感じます。その典型が本書を貫く、原発推進派と反対派の二項対立図式です。最初に「かなり乱暴にゲーム理論的な構図を採用し」と前置きをして、原発推進派と反対派を対抗させています。ゲーム理論と称しているのは「囚人のジレンマ」のことで、推進派と反対派の対立が強まり、にっちもさっちもいかなくなることです。反対運動が続くが、原発推進も続き、反対運動の妨害によって原発のための土地が買えなくなるため、一箇所の原発に複数の原子炉が集中し、事故がおきるとリスクが大きくなる(福島第一では3つの炉心溶融になった)、という議論になります。つまり、推進派にも反対派にも問題があるというわけです。同じような議論が何度か使われていますが、最後には、原発事故をきっかけに脱原発が盛り上がっているが、原発立地の住民のことをいかに考えていたか、と問いを立て、原発周辺住民の雇用確保や生活保障がなければ生活再建は困難なのに、罪なき人に「犠牲が出ていることすら気づかない残酷さ」と批判しています。日本政府批判でもなければ、東電批判でもありません。脱原発派の「残酷さ」批判です。本当に「乱暴」な議論で、論理的な脈絡がありません。そんな脱原発派がどこにいるのか、実際にいるのか、何も示されていません。


著者は原発推進派ではありません。むしろ脱原発派に近いだろうと思います。本書は推進派か脱原発派かではなく、ジャーナリズム論のためにこのような議論枠組みを採用しているのでしょうが、「倒錯」しています。因果関係など無視して、推進派と反対派を、いきなり同じ平面に並べてしまう二項対立図式に問題があるのでしょう。



5)平和への人権専門家協議会



人権理事会諮問委員会は8日に開会ですが、その前日、8月7日午後に、「平和への人権に関する諮問委員会委員と市民社会専門家による専門家協議会」を開催します。主催は、スペイン国際人権法協会、世界キリスト教協議会、平和への権利国際監視団です。事務局は、ダヴィド・フェルナンデス・プヤナ、笹本潤、塩川頼男、および私です。主催団体の陰に隠れて、実は日本人が3人(笑)。


主な発言者は、諮問委員会の平和への権利宣言案起草部会代表のモナ・ズルフィカー委員、宣言起草担当のヴォルフガング・ハインツ委員、スペイン国際人権法協会のカルロス・デュラン教授、ジュネーヴ大学のアルフレド・デ・ザヤス教授など。


Monday, August 01, 2011

グランサコネ通信-110801

1)ジュネーヴ



人種差別撤廃委員会と国連人権理事会諮問委員会の傍聴のため、7月30日にジュネーヴに来ました。今年は東日本大震災のため授業が5月から開始となり、その分、7月末まで授業でした。ぎりぎりまで雑用に追いかけられ、テキトーに荷造りをしてきたため、あれもない、これもない状態で、いろいろ買わなくてはなりません。でも、涼しくて快適だし、雑用に追いかけられずにすむので、気分はしっかり夏休み。



本日はスイスの建国記念日で休日。日曜日と建国記念日が続く連休、観光に出かけず、グランサコネの丘をのんびりお散歩して、展望台で読書でした。



2)渡辺裕歌う国民--唱歌、校歌、うたごえ(中公新書、2010年)



「日本人はこんなにたくましい」「鉄道唱歌、郵便貯金唱歌、卒業式の歌、校歌、うたごえ、そして現代までをたどるもう一つの近代史」と称して、近代国家において「国民」をつくるために歌がどのような役割を果したか、果させられたかを追跡しています。明治政府が西洋音楽を調査し、取り入れていく過程は、歌を通じて健全な国民を形成していくためであったことを初めとして、それぞれの時代に国民がいかなる歌を通じて一体感を形成していったかを、コミュニティ・ソングとして把握しています。天皇制軍国主義の時代にも軍歌に限らず多く利用されましたが、イデオロギー的利用だけではなく、文化とはそういうものであるとして、さまざまな観点から分析する試みを展開しています。卒業式の歌では、<仰げば尊し>と<旅立ちの日に>の興亡が興味深く、県民歌として、長野県民の歌や秋田県民歌のエピソードもなかなかおもしろい。また、うたごえについても、上からの国民形成とは逆の、下からの国民形成ではあるが、フランス革命歌、ソビエト革命・社会主義建設との関連では、同じパターンであるとの指摘も。もっとも、近代日本と言いながら、対象は現在の日本(列島)のみで、台湾、韓国などの植民地は対象外です。また、世界は西欧と日本でできているというかのような狭い視野。



3)古賀茂明官僚の責任(PHP新書、2011年)



経済産業省の官僚で、『日本中枢の崩壊』で知られ、公務員制度改革を巡る発言のため、仙石由人官房長官から恫喝されたという著者の最新刊。辞職を迫られているそうです。あとがきによると、「どういうわけか、人事権者である海江田万里経済産業大臣とは結局、一度も会わせてもらえなかった」とのこと。著者によると、東日本大震災で幹部官僚は「これは、大チャンスだ」と考えたはずで、その中味は「これで新たな利権と天下りポストを確保できるぞ・・」ということ。本文で、こうした官僚の思考様式を次々と暴露し、優秀なはずの官僚がなぜ「国益」など少しも考えず、「省益」、個人益ばかりを追求するのかを論じ、公務員制度の大改革を提言しています。腐敗構造にどっぷりつかっている官僚はどうにもならないが、若手の中には本当に国民のためにいい仕事をしたいと思っている官僚がいるので、上をやめさせるとともに、若手のやる気をなくさせないようにしないといけないそうです。自民党政権はまともな改革ができないのは当たり前だが、民主党政権もなぜ改革できないのかの理由も分かりやすく書かれています。長妻昭大臣が追い落とされた過程に見事にあらわれているわけです。すでに日本崩壊のカウントダウンが始まっており、東日本大震災でその過程が一層早まったという現状認識は私も同じです。もっとも、私は著者ほどの危機感がなく、むしろ今の日本なら崩壊した方がましかも、と思っているのですが。