Monday, August 05, 2019

レオポルド美術館散歩


ウィーンの王宮街の隣に、博物館街がある。10もの博物館が複合した博物館・美術館施設である。その一つのレオポルド美術館に行ってみた。

メインは「ウィーン――1900年」という企画展だった。文字通り「世紀末ウィーン」をテーマとしているが、それかではない。都市生活の近代化もかなりウエイトを占めている。

展示の中心は、絵画では、エゴン・シーレだ。クリムトからシーレへの流れで位置づけているのは当然。もちろん、クービン、クリムト、モーザー、ワグナー、ベッケル、ドブロフスキーなど多彩な画家の作品が多数あったが、中心はシーレ。シーレと言えばなんと言っても自画像だが、他にも、死んだ母親、死んだ都市、喪に服す女、日没、海沿いの家、横たわる女等、充実していた。クリムトが少ないのは、日本に貸出し中だからか。

もう一つは、世紀末のウィーンの街を展示していた。街の様子の写真にはじまり、建築、そして室内装飾も独自に扱っていた。椅子や机などの家具が近代化していく過程だ。バウハウス以前のデザインはこういうものだったと納得。

モーザーの作品は特に注目。絵画だけでなく、ポスターや家具のデザインもしていた。モーザーのインテリアを配置して、壁にはモーザーの絵画。若いカップルのための室内装飾の例。

作品は1850年代から1915年頃までのものがあり、世紀末に限定されていないが1900年頃のウィーンを、世紀末ウィーンという側面と、近代化した都市生活という側面の両者がわかるように展示していた。

レオポルド美術館の小さなカタログと、シーレの作品集を買ってきた。ウィーン美術史美術館とあわせて、授業で1回取り上げよう。ちょうど日本ではクリムト展だから学生の関心も高い。

「表現の不自由」展中止事件に寄せて(2)


MLDMでいくつか質問いただいた。論点は次の2つだ。



1に、これまでの美術館展示に対する抗議(例えば森美術館における合田誠展への抗議)と、今回の愛知トリエンナーレへの抗議に、違いはあるのか。

2に、展示するならきちんとした位置づけと工夫を、というが、具体的にどういう方法がありえたのか。



以下では、この2点を中心に書くが、私もまだまだ議論の整理ができていないところがある。具体的な状況を知らないし、日本の議論状況も知らないためである。






第1に、なんと言っても、今回の事件の本質を忘れるべきではない。



すでに多くの人が指摘しているように、河村発言、菅発言に始まる中止決定は、検閲であり、表現の弾圧である(大村知事がまともな発言をしたようで、少し安心)。河村・菅発言は、検閲であるだけでなく、テロを煽った。このことをもっと強く打ち出して批判するべきである。権力がテロを煽り、テロ予告脅迫が出たのを幸い、展示中止決定に持ち込むという卑劣なやり口を許してはならない。「現に脅迫予告がきたのだから、安全確保のために中止したのは当然で、テロに屈したわけではない」というのは、検閲を正当化するための欺瞞に過ぎない。



第2に、先に書いた主催者の安直さと無責任の件、直感的に思ったのは、カイロやメッカの美術館で「ムハンマド爆弾投下漫画」や「ムハンマドのポルノ漫画」展覧会を開催して、「作品の評価はしません。みなさん、とにかく自分で見て自分で判断してください」と嘯いた芸術監督が、暴動が起きた後に、「想定外でした」とコメントするシーンである。



ローマやパリの教会ホールで「イエスとマリアのポルノ漫画」展を開催して、「中止要請の脅迫電話はけしからん」と言いながら「安全のためやむを得ない」と中止するシーンである。



今回、津田大介監督がやったことは、同じではないが、同じレベルのことである。そのことを自覚していないのが、驚愕。



3に、表現の自由は、本来的には国家権力との関係での表現の自由である。個人の人格権の発露である表現の自由に対する権力による介入の問題である。私人が森美術館に要請行動するのと、名古屋市長や官房長官がメディアを通じて権力的に恫喝するのとは全く異なる。



ただし、表現の自由の根拠には、人格権だけでなく、民主主義がある。表現の自由を保障しなければ民主主義は実現できない。それゆえ、博物館・美術館における展示の憲法的意味を考えるときは、人格権と民主主義に照らして考える必要がある。



平和を希求する少女像の芸術的価値と平和のメッセージを最初から、正面から掲げて、女性に対する暴力や武力紛争のない社会を目指す展示であることを、きっちり打ち出すべきであった。論争はこのレベルで行われるべきだった。制作者や「表現の不自由・その後」実行委員会はもちろん十分自覚し、そのためにずっと努力してきたのだ。



愛知トリエンナーレ会場で実際にどのような説明と配置の元に、どのように展示が行われたのか、知らないので、この点を具体的に深めた議論をすることができない。



4に、先に「どのように準備・実施するべきだったのか」とし、「棲み分け」や「討論の場を設ける」と書いたことについて、より具体的にとの要望があった。これは簡単だ。



名古屋トリエンナーレは公的機関が主催する巨大イベントである。正確な金額は知らないが、予定されていた補助金だけでも数千万円だという。



私的団体が行う小規模展示とはレベルが違う。名分が立ち、権威があり、予算がある。ならば、話は簡単だ。女性に対する暴力や武力紛争のない社会を目指す展示であることを打ち出せば良いだけのことだからだ。そのために何が必要かを考えれば良い。



戦時性暴力を主題とするのだから、誰でもすぐに思いつくはずだ。例えば、2018年のノーベル平和賞のコンゴ民主共和国のデニ・ムクウェゲさんか、イラクの少数派ヤジディー教徒の権利擁護を訴えてきた活動家のナディア・ムラドさんを招請して、講演してもらうのが一番だ。戦時性暴力に取り組んできた世界のNGOから講師を呼んでも良い。開会日に設定できればベストだ。



それが無理なら、戦時にこだわらず、性暴力問題を主題として、例えば、アメリカから#MeToo運動の関係者をお招きして、トークセッションを行う。世界各国から来てもらえる。日本からは例えば詩織さんに語ってもらえると良い。ついでに麻生太郎を呼ぶといい(これは冗談)。



会期中には、「慰安婦」問題も含めて、さまざまな性暴力問題のトークセッションを設定する。例えば、実行委員会に永田浩三さんがいるのだから、西岡力さんを招いて対話すると良い。あるいは、植村隆さんと櫻井よしこさんに対話をお願いする。その場合は、椅子に限りがあるから一定の規制は必要だが、櫻井よしこさんのお友だちのための席を半分確保する工夫をする。



少女像とは何であり、何を目指すのか。このことを打ち出して、そのための討論の場を設定するとは、こういうことだ。私一人でも10や20のアイデアが出てくる。みんなで準備すれば100も200もアイデアが出るだろう。その中から具体化していけば良い。

誰も知らなかったフォッサマグナ


藤岡換太郎『フォッサマグナ』(ブルーバックス)

日本海側の新潟県糸魚川市から、太平洋側の静岡県清水市や神奈川県足柄平野に至る地域をフォッサマグナという。日本列島の真ん中を横切るフォッサマグナ。事実、日本列島は東西で地質的に全く異なっている。地層や岩石が違う。植生も違うという。

このことはたぶん中学生の頃に教わった、と記憶する。フォッサマグナという言葉はずっと知っていた。

しかし、中身は全く知らなかった。

1500万年前に生まれた深さ6000メートル以上の巨大な溝だという。

その上に数々の火山や堆積物が積み重なっている。世界で唯一の巨大構造。

東西を分断するだけでなく、南北も分断する。

西日本からの中央構造線をかき消してしまう。

フォッサマグナと名付けたのは、ナウマン象の由来となった学者ナウマンだそうだ。

フォッサマグナがわかれば、日本列島形成の謎がわかる。日本海形成の謎もわかる。

大筋はプレートテクトニクスだが、それだけで全て説明できるわけではない。

フォッサマグナの補助線を引くことで、東アジアの全体構造が見えてくるはずだ、という。

写真、地図もふんだんに使って、わかりやすい文章で、フォッサマグナの謎に迫る。まだまだわからないことが多く、謎の全てが解明されたわけではないが、面白く読める本だ。

Sunday, August 04, 2019

「表現の不自由」展中止事件に寄せて


愛知芸術祭(あいちトリエンナーレ2019)における「表現の不自由」展中止事件は、日本という国の「表現」をめぐる混迷と無責任ぶりを再確認させる事態であった。在外の私には、日本における議論状況が今ひとつよくわからないため、本件について正面から論じることは難しい。



事件の経過と本質的な問題点については、すでにいくつかの声明が出されている。署名運動も行われている。

「表現の不自由・その後」実行委員会


日本ペンクラブ


日本軍「慰安婦」問題解決全国行動


基本的にはこれらの声明に賛成である。基本的には、というのは、小さな点では認識が異なる部分もあるからだが、本筋はこれらの声明に尽きていると思う。



以下では、私なりに重要と思う点を、今後の議論につなげるために書き留めておきたい。



第1に、そもそも愛知芸術祭における「表現の不自由」展の位置づけがよくわからないというか、まともな位置づけがなされないまま事態が進行したことが残念である。

津田大介芸術祭監督は、開催以前にも、問題が浮上した後も、「実物見て、判断する場を」と述べつつも同時に「実行委員会はこの展示に賛否を表明しない」という趣旨のことを繰り返していた。これは「表現の不自由」展全体のことだが、実際には平和の像(少女像)のことだ。このことは、少女像が提示している問題(そこには日本軍性奴隷制をめぐる論争が含まれる)についての立場表明をしないという意味である。

換言すると、ある作品を芸術祭で展示するに際して最高責任者である芸術祭監督が作品評価を控え、いろいろ並べておきますから見る人たちが自由に判断して下さい、と述べている。だから、河村名古屋市長が「慰安婦は事実でない可能性がある」「日本国民の心を踏みにじるものだ」と騒ぎ立てたのに対して、津田芸術監督は、事実であるか否かについては何一つ言及せずに、「関係者にご迷惑をおかけしました」と応答した。このことがマスコミで報道されたため、「慰安婦はいなかった」論に勢いをつける結果となった。



第2に、主催者(監督、実行委員会、博物館であれば学芸員)による作品評価抜きに、「ともかく展示しますので、みなさんご覧になって判断して下さい」という展覧会はもちろんあり得る。初めて展示される作品で、その評価が難しい場合、評価が分かれることが強く予測される場合である。

しかし、少女像はこれとは違う。評価が大きく分かれたのは、以前からのことであって、しかもそれは芸術作品としての評価と言うよりも、政治的論争ゆえの評価の分岐・対立であり、日韓という国家間の政治対立である。これだけはっきりと評価が分かれ、政治問題となってきた作品を展示するに当たって、主催者の評価抜きに「みなさん、どうぞ」などということはあり得ない無責任である。

津田芸術監督の事前と事後の発言、及び関係者の声明を見ると、ひたすら「表現の自由」だけが語られている。そこには「表現の責任」という観念が欠落している。私は長年「表現の自由だけを議論すべきではない、表現の自由と責任を同時に議論するべきだ。憲法21条と12条を議論すべきだ」と主張してきた。

前田朗「表現の自由と責任 : 博物館法における社会的責任」ポルノ被害と性暴力を考える会編『森美術館問題と性暴力表現』(不磨書房、2013年)

前田朗『メディアと市民――責任なき表現の自由が社会を破壊する』(彩流社、2018年)


ところが「表現の自由」だけを語るジャーナリストや憲法学者からは、私の見解は無視されてきた。明確に拒否された場合もある。たまたまそうなったのではなく、意識的自覚的に「責任なき表現の自由」が語られてきた。残念ながら、その延長上に今回の事態がある。

「すべての表現を自由にして、観る者が判断するべきだから、少女像を撤去すべきでない」という主張は、「慰安婦の真実展も同じ会場に並べるべきだ」「南京大虐殺はなかった展に税金を支出するべきだ」「ヘイト・スピーチ・パフォーマンス展をやるべきだ」という話につながってしまう。

表現の自由についてまじめに考えたことのある者なら、表現の責任も考えるはずだ。そして、アーティストの表現の自由と、学芸員(監督、実行委員会)の表現の自由についても考えるはずだ。それが十分成されなかったのが今回の事態である。だから、津田芸術監督は「私の責任です」と軽々しく述べて、展示を中止させ、自分の地位だけは守った。今後は権力におもねり、忖度しながら遊泳していくのだろう。



第3に、中止の理由があいまいなままである。

最終的には安全性の確保が理由とされた形になっているが、そのための警備強化や犯罪捜査がきちんとなされていない。都合の良いときだけ「テロを許すな」と叫びながら、簡単に「テロ予告に屈して中止した」。

河村市長は「慰安婦は事実でない可能性がある」「日本国民の心を踏みにじるものだ」「日本政府の見解と違う」と主張し、菅官房長官も公金支出に言及した。この結果は明白だ。今後、「慰安婦」問題に関連して、公金支出は否定される。公共空間における展示も拒否される。公民館における「慰安婦」問題集会の施設利用も拒否されていくだろう。

こうした事態を放置しておくと、あらゆる公金支出に話が及ぶ。国立大学の授業では「慰安婦」問題を正面から取り上げることは難しいと聞く。今後は私立大学でも同じ事になるだろう。私学助成金を受給している大学では政府の見解と異なる授業をするな、という異様な主張が根拠を手にした。となると、学術研究費の問題にも波及する。

「政府の見解と異なる」という理屈がまかり通ること自体、あってはならないことだ。実際には、安倍首相の個人的信念を最優先している。ここでも「国家の私物化」が起きているのだ。



第4に、さかのぼって、どのように準備・実施するべきだったのかも書き留めておこう。学芸員ならば、すぐに思いつくレベルの話だ。

津田芸術監督は「想定を超えた」という表現をしたようだが、これも無責任な言い訳に過ぎない。いま、日本で少女像を公共空間で展示することがこうした反応を引き起こすことを予想できなかったなどというのは、あまりに幼稚で無責任である。まともな学芸員がついていれば、事前に対策を練っていたはずだ。

まずは「棲み分け」である。展示のブロック化、エリアの設定、入場者の限定などの方法がある。それから、窓口の一本化である。今回で言えば、異議や苦情の電話先をまずは津田芸術監督(及び/又は「表現の不自由」展実行委員会)にしておくことだ。対応能力のない現場職員に押しつけてはならない。さらに、現場での対話方式である。実行委員が会場に立ち会って、入場者に説明や応答をする。できれば、作者、実行委員会、入場者の討論の場を設ける。

方法はいろいろある。ただ、公的な場、自治体主催、公金支出のトリエンナーレで、こうした方法を採用するのは容易ではない。だから、さぼったのかもしれない。

前田朗「<博物館事件>小史」ポルノ被害と性暴力を考える会編『森美術館問題と性暴力表現』(不磨書房、2013年)

今回の事態は、これまでの議論の積み重ねを一気に無にしたと言って過言でない。残念だ。

ウィーン美術史美術館散歩


ステファン教会前通りでパスタ・ボロネーゼを食べてから地下鉄に乗り、地下鉄から地上にあがって、自然史博物館の脇を抜けると、中庭にマリア・テレージア像が鎮座している。その目線はハプスブルク王宮に向けられている。王宮、新王宮、そして通りを隔てて自然史博物館と美術史美術館が並列する。

美術史美術館の全体を見る時間の余裕がないので、絵画だけ見てきた。絵画だけでも、ゆっくり見る時間がないので、2時間ほど駆け足でざっと見たにとどまる。ここはハプスブルク家が500年支配した中西欧の美術品の宝庫で、1781年にコレクションとして開設されたという。ルネサンス・イタリアの美術作品は少ないが、それ以外、ヴェネチア絵画、イタリア・バロック、オランダ・フランドル、ドイツ、そしてイギリス、フランスの近世近代の絵画が収められている。

ハプスブルク家にとっては、戦争など軍事力による支配ではなく、王家の間の政略結婚や美術品贈答を通じての友誼関係と外交交渉による支配がめざされていた。このため、美術品収集も、王家の必要に発したためもあって、長期にわたる西欧美術の傑作を多数集めているにも拘わらず、当初はかならずしも系統的ではないという。

ヴェネチア、マニエリスム、バロックでは、マンテーニャ、ジョルジョーネ、ティチアーノ、ヴェロネーゼ、ラファエロ、コレッジオ、パルミジャーノ、カラヴァッジョ、ルカ・ジョルダーノ、カナレットといった調子で、どこまでも並んでいる。カニャッチのクレオパトラの自殺。コレッジオのガニメデの誘拐、ティントレットのスザンナを見ることが出来たのは良かった。

オランダ・フランドルでは、ルーベンス、ヴァン・エイク、ボッシュ、ブリューゲル、アルチンボルド、フェルメールの絵画芸術、ライスダール、ファン・レインだ。ブリューゲルのバベルの塔、冬、農民の踊り、農民の結婚式。ルーベンスのメデューサ。

ドイツでは、デューラー、クラナハ、ホルバイン、ハイムバッハ、メングスなど。デューラーの1万人のキリスト教徒の殉教、ハイムバッハの夜宴。

他にも、プッサン、ゲインズボロ、ベラスケスのマルガリータもあった。

カフェで一息ついてから市立公園まで歩き、シューベルト、ブルックナー、ヨハン・シュトラウス像を見て、ベンチで読書。


日本の空は誰のものか


吉田敏浩『横田空域』(角川新書)


「首都圏を広く高く覆う空の壁、急上昇や迂回を強いられる民間機」

「羽田や成田を使用する民間機は、常に急上昇や迂回を強いられている。米軍のための巨大な空域を避けるためだ。主権国家の空を外国に制限されるのはなぜなのか。密室で決められる知られざる法体系を明らかにする。」

戦争協力拒否のルポや日米合同委員会の研究で知られるジャーナリストが、横田空域の歴史と現在を追う。横田基地を中心とする膨大な広域をアメリカ軍が航空管制している。日本の空で蟻、しかも首都東京のすぐ近くであるのに、日本側には権限がない。そればかりか、自衛隊用の訓練空域も米軍がほぼ自由に使用している。

このため現実に被害が起きている。民間機は不自由な空域を飛ぶために常に事故の危険性に晒されている。人口密集地の上空を米軍機が低空飛行で攻撃訓練をしているため、爆音の被害も大きい。アメリカでは人口密集地の上空を飛ばないオスプレイが日本ではどこでも構わず飛んでいる。そこに「人間」が住んでいないからだろう。危険物の落下もある。

横田空域や岩国空域は、しかし日米安保条約にも地位協定にも書かれていない。密室で取り決められた「他の取極」に書いてるらしい。秘密にされているため確認できない。つまり、日本の空は米軍制服組と日本側の官僚が密室で決めているのだ。

ドイツやイタリアの駐留米軍については、このような情況にはなっていない。担当者から「ここはドイツなので、ドイツの法律に管轄権がある」という当たり前の答えが返ってくるという。外国軍が勝手気ままに空を使っているのは、日本だけのようだ(韓国の状況は本書には出てこない)。

著者は横田空域がどのように使われているか、その実態を明らかにした上で、歴史をさかのぼり、いつ、どのようにして現状が形成されたかを調べ、各地の被害実態を紹介する。横田空域の現状を示す図版や、事故記録の一覧表も重要である。

著者は住民の生命と人権を守るために「米軍に対していかに規制をかけるか」として、航空法特例法の改定・廃止、国内法の米軍への適用、国際法原則の遵守、機密文書の公開、地位協定の改定、日米合同委員会という秘密システムの廃止などを提案する。

日本はアメリカの「属国」だということはよく指摘されてきたが、本書を読めば、「日本は果たして人間が住んでいる属国なのか。人間が住んでいない属領として扱われているのではないか」という疑問が生じてくるだろう。

Friday, August 02, 2019

アルベルティーナ美術館散歩


20年ぶりのウィーンだ。欧州は7月中旬まで猛烈な暑さだったようで、パリで40度などというニュースも流れていたが、7月下旬で猛暑は収まったようで、過ごしやすい。

20年前はハプスブルク時代の王宮などの一日見学だったが、あまりよく覚えていない。

アルベルティーナ宮殿の美術館は、膨大な近代のデッサンや版画を所蔵している。企画展「モネからピカソまで」展をやっていたので、「いまさらモネからピカソでもないよな」と思いつつ、入ってみた。実際には4種類の展示を見ることができた。

1に、モネからピカソ。印象派、表現主義、青騎士、シュルレアリズムなど19~20世紀西洋美術史をざっと見せてくれる。印象派はモネとシスレー。「青騎士」でくくった中にパウル・クレーも数点あったが、青騎士時代ではなく、ずっと後の作品だ。ちょっと話が違う。こういうところが目立ったが、やむを得ないか。よかったのはジョレンスキー、ココシュカ、ノルデなどが結構まとめてみられたところか。

2にシーン・スカリー展。アイルランド出身のアメリカの画家だが、近年はずっとカリブの島に通って、砂浜で遊ぶ自分の子どもを素材として描き続けている。最初の子どもは交通事故で死んだようで、次の子どもを大切に育て、描いている。赤、青、緑、橙などの原色を大胆に使った単純な構図の作品で、同じテーマばかりなので、違いもわからなくなってしまう。子どもを囲むラインを必ず描いているのは、外に飛び出して交通事故に遭わないようにという親の思いだろうか。

3にヘルマン・ニッチュ展。アクション・ペインティングやパフォーマンス・アートの先達だが、作品を実際に見たのは初めてだ。横浜トリエンナーレにも出たようだ。ミステルバッハにヘルマン・ニッチュ美術館もできたそうだ。もっとも、作品はつまらなかった。100点くらいはあったが、同じ事の繰り返し。キャンバスにバケツで絵の具をまき散らし、手で絵の具を塗りたくる。歩き回って足跡をつける。あるいは、キャンパスの上を絵の具を流して、雨だれ状態の筋をたくさん作る。こうした作品ばかり。たいていは、青一色、赤一色、黒一色だが、一時期、多彩にした次期がある。作品制作状況ビデオも流していたが、なるほど、あの調子なら200x200や、200x300の作品を一日に何枚も制作できる。多作なわけだ。1960年代には目新しく、チャレンジングな作風だったのだろう。音楽、ダンスを組み合わせ、参加者を募ってキャンバスの上を転げ回り、歩きまわる。今でも、子ども野遊びとアートを兼ねて継承されている。でも、100枚見るのはただの苦痛でしかない。10枚で十分だ。

第4に常設の書籍・印刷展だ。印刷の発展過程を示す、古書が多数展示されていた。デューラー、ルーベンス、ブリューゲル、そして新しくはエゴン・シーレのデッサンも。これが一番の見所だった。