Friday, August 24, 2018

陰謀論を批判する陰謀論にならないか


福田直子『デジタル・ポピュリズム――操作される世論と民主主義』(集英社新書)




2016年のアメリカ大統領選挙におけるトランプ勝利の背景として、あるいはトランプ大統領のツイッターによって、ポスト・トルース、フェイク・ニュースなどが流行語とのなり、偽情報、攪乱情報、世論操作の問題が指摘された。すでに多くの著作が出されているが、いずれも一面を明らかにしたに過ぎない。オンラインでのプロパガンダという現象の裏側を読み解くには、多角的多面的な兆さっと分析を要する。というか、真相は「闇」に包まれたまま、ということになるだろう。

それでも、インターネット時代の猛烈に飛び交う情報、急速に進展する技術、それらの間を疾駆しながら解析する研究をどんどん増やしていかないといけない。本書もその一つだ。

「アメリカの大統領選挙やイギリスEU離脱の国民投票では、私たちが無意識のうちに提供している多くの個人情報が選挙キャンペーンや世論形成に利用された。嘘を混ぜたプロパガンダや個人の不安に直接訴える「マイクロ宣伝」といった、巧妙なサイバー戦略は、近い将来行われるであろう日本の国民投票でも使われるのは間違いない。これらによって醸成されたポピュリズムに私たちはどう抗うのか。欧米での徹底的な取材からデジタル時代の民主主義を考える。」

「捏造され誘導され分断される現代」という帯の文句にあるように、ポピュリズムの蔓延によって民主主義がゆがめられる現状を、いかに克服するのか、課題はつきない。

類書の中には、中国や朝鮮を非難する例が多いが、著者は欧米での取材が中心で、素材も欧米に限定される。

ただ、アメリカ大統領選挙もフランス大統領選挙もスコットランド独立・住民投票もスペイン・カタロニア問題も、すべて背後にロシアの影・・・というストーリー。欧米が常に被害者側という「視点」にはいささか困った感。ロシアの陰謀を語る前に米軍とFBICIAの現実を語ることが必要だろう。

フェミニズムはどこへ行ったのか


河野貴代美(対談:岡野八代)『わたしを生きる知恵――80歳のフェミニストカウンセラーからあなたへ』(三一書房)


フェミニズムが輝いていた時代があった(ような気がする)。日本ではおおざっぱに言えば1970~80年代だろうか。本書では「残念なことに1960年代後半から80年にかけて世界中を席巻したフェミニズムは、多くの誤解を受け、その内容やメッセージが後の世代の女性たちに性格に届いていないように思います」とある。

フェミニズムについてほとんど発言したことのない私だが、それぞれの時期に重要な著作は読んできたし、運動の一端も横から見てきた。フェミニストではないが、日本のフェミニズムの動向、あるいは国連人権機関におけるフェミニズムの動向については多少知っているつもりだ。それ以外の世界の大半のフェミニズムについては無知だ。

本書は、1968年にアメリカでフェミニズム、フェミニズムカウンセリングに出会い、その後、日本にフェミニズムカウンセリングを広めた実践家にして理論家の河野と、ちょうどその頃、1967年に生まれた政治学者の岡野の共著と言ってよい本である。半分は河野と岡野の対談。残りの半分が河野のエッセイから成る。


「対談・個人史を語る」は、河野と岡野がそれぞれ母親との関係の中で育ち、学び、悩んだことから始まる。そこからフェミニズムとの出会いがあり、フェミニストカウンセリングや政治思想研究につながっていく過程が語られる。母と娘の間の愛情と葛藤について本書は繰り返し立ち戻ることになる。

「あなたはあなたであってよい」「個人的なことは政治的なこと」「自分に正直であること」――フェミニズムの主張として有名なスローガンの意味と意義が、あの時代を生きた河野によって平明に語られる。ここから浮き上がるのは、なぜこれらのスローガンが、当時フェミニズムの核心として打ち出されなければならなかったのか、である。逆に言えば、男達はなぜこうした当たり前のことを掲げなかったのか。掲げる必要がなかったのか。


二人は「フェミニズムの衰退・断絶をめぐって」について語る。70~80年代に活動した団体の解散、「女性学」「ジェンダー学」という「学問」になってしまったこと(フェミニストカウンセリングも学会になっていった)、社会構造を問う思想と運動として展開しきれなかったこと、1985年の男女雇用機会均等法による「女性貧困元年」、「自己責任」論へのすり替えなど、さまざまな理由が検討される。

フェミニズムに対するバックラッシュは世界でも日本でもおきた。日本では90年代後半以後のフェミニズム叩きや、男女共同参画に対する反発である。フェミニズムやジェンダーという言葉への猛烈な反発も記憶に新しい。

女性の権利という観点では、男女共同参画社会基本法(1999年)、児童買春・ポルノ禁止法(2000年)、ストーカー規制法(2000年)、DV防止法(2001年)、子ども・子育て支援法(2012年)、職業生活の女性活躍推進法(2015年)、政治分野の男女共同参画推進法(2018年)のように前進を続けているが、各論の議論はできてもフェミニズムそのものが脚光を浴びることがない。セクハラ問題に対する反応を見ても、男性支配と男性中心主義の壁の高さには驚くべきものがある。

そこでフェミニズムの「個人主義」の問い直しが図られる。男性中心主義の「個人主義」への批判と、もう一つの「個人主義」に着目する。日本国憲法24条にも個人主義は含まれているが、そこでは「一人一人が全体である」。

「私を育ててくれた人、その人の記憶や経験もまた、私の一部を形づくっている、その記憶を含め私は私だ、誰にもそれを奪われない、という主張です」。「社会関係の中に自分を沖か直してみることで、新しい自分と出会い直す」。

「自分とは違う人との出会いは人を豊かにしてくれます。その体験を受け止めて味わい、あるいは乗り越えて、さらに多様な人々との関係に向けて自分を開いていくような考え方や手法が、いま、とくに必要とされているのではないでしょうか。そこからしか社会全体の変化もありえない、そう思います。」


河野貴代美、岡野八代、そして編集の杉村和美という3人の女性がそっと差し出した本書は、「行方不明」のフェミニズムがこの世界の至る所に根づき、息づき、世界を変えつつあることを教えてくれる。その道はなお遠く、曲がりくねり、いくつもの山を越え、幾度も壁にぶつからなくてはならないだろうが、女性たちの暮らしの現場から常に立ち上がる思想としてのフェミニズムが無数に飛躍の時を待っている。

Thursday, August 23, 2018

エテル・アドナンのタペストリ


パウル・クレー・センターで「Etel Adnan」展を見た。


1925年にフランス占領下のベイルートで生まれた詩人でアーティスト、哲学者のエテル・アドナン(1925-)は、2012年に参加したドクメンタ(13)で突然世界中に知られるようになりました。パウル・クレーが書いた1960年代の日記を通してクレーを知り、作品とテキストに影響を受けました。叙情的でカラフルな絵画、大判のタペストリー、映像の作品でそのことが見て取れます。多文化環境で育った経歴や中東の歴史の影響は、特に文学作品のなかに投影されています。本展では、パウル・クレーとエテル・アドナンの作品の対話をご覧いただけます。」


名前だけは聞いたことがあるが、作家で絵本が有名らしいということしか知らなかった。上記では2012年に知られるようになったとあるがこれは絵画作品に限った話で、作家としては1970年代から有名だったそうだ。

エテル・アドナンで検索すると


Etel Adnan



展示は、第1にエテルの絵画作品、第2にクレーの絵画作品、第3にエテルのタペストリ、第4にエテルの制作映像、第5にエテルへのインタヴュー映像。

絵画作品はカリフォルニア教師時代からずっと描いていて、カンディンスキー、マレヴィチ、クレーに影響を受けたそうだが、2012年に突如有名になった。多数展示されていたが、クレーの影響はあからさま。普通なら、この作品はオリジナル作品として出展できないだろう。有名作家であることと、高齢であることで、許されたのではないか、という印象だ。

むしろ注目するべきはタペストリのほうだ。12点展示されていた。いずれも2メートル四方の大きなサイズ。というのも、絵画はクレーと同様にいずれも小さく、50センチ四方レベルなのに、タペストリは大きい。そして、模様も絵画よりずっと複雑で、手が込んでいて、クレーに影響を受けながらも独自に発展をしている。Sunsetという作品はなんと2018年の制作だ。93歳!? いやはや凄い。

異様な五輪翼賛体制をいかにチェックするか


本間龍『ブラックボランティア』(角川新書)

2020年東京オリンピック・パラリンピックに際して。11万人のボランティアの動員が目指されている。入場整理、観客誘導、通訳、アテンド運営サポート、ヘルスケア、テクノロジー、メディア・サポートなど各種のボランティアを市民から、特に大学生から募集する方向性のようだ。

ところが、1日8時間ほど、10日できる人ととしながら、報酬はゼロ、交通費などの経費は自己負担だという。ただ働きだ。一生に一度の舞台で、感動をわかちあえるから、一丸となって五輪を成功させ、世界の人々とふれあえるからだという。

それならば、JOCも組織委員会、スポンサー会社も、電通もただ働きするべきだ。

ところが、スポンサー企業から推定4000億円以上の収入が予定されている。スポンサー企業も五輪をネタにぼろもうけを企んでいる。

JOCや企業は丸儲け、学生は酷暑のなかでただ働き、という異様な計画だ。

著者は、この奇怪な計画を徹底批判する。旧陸軍の「インパール作戦」になぞらえる。現場の状況を無視して、机上で準備し、一度動き出すと止まらない暴走だからだ。著者は五輪に反対なのではない。五輪をえさに、市民を、学生をたぶらかし、ブラックボランティアに落とし込みながら、自分対は金儲けに邁進するやり口を批判している。

同時に著者はメディアが五輪を総出で支えている構図にも疑問を挟む。朝日、毎日、読売、日経がオフィシャルスポンサー、産経がサポーターになっている。全国紙がそろっている。テレビ局もNHKだけでなく、日テレ、TBS、テレ朝をはじめ各社がずらりと並ぶ。メディア翼賛体制ができあがっている。これでは監視はできない。膨大な税金を投じて行われる巨大イベントのチェックができない。「復興五輪」などと言うデマを利用して、実際には福島の復興を妨害していることも、なかなか報道されない。






女性国際戦犯法廷判決の引用 パトリシア・ビサー・セラーズ論文


アンドリュー・クラハム、パオラ・ゲータ、マルコ・サソリ編『1949年ジュネーヴ諸条約――註釈』(オクスフォード大学出版)の新版が出たと思ったら、2015年版が2018年にペーパーバック版になったものだ。1600頁ある分厚いコメンタリーだ。

Andrew Clapham, Paola Gaeta, Marco Sassoli(ed.), The 1949 Geneva Conventions, A Commentary, Oxford, 2018.

国連欧州本部の売店で、値段も高いし、日本に持って帰るには重たいから、あとで必要ならアマゾンで注文しようと思いながら頁をめくっていたところ、各論の「強姦、その他の性暴力」をパトリシア・ビサー・セラーズとインディラ・ローゼンタールが書いている。

Rape, and Other Sexual Violence (Patricia Viseur Sellers and Indira Rosenthal)

343368頁まで25頁ほどの論文。ジュネーヴ第4条約27条の註釈だ。山下奉文事件判決、極東国際軍事裁判判決、バタヴィア事件判決にも言及があり、メインは旧ユーゴスラヴィア国際刑事法廷とルワンダ国際刑事法廷の多くの判決を検討している。さすがセラーズと思いながら見ていくと、女性国際戦犯法廷判決が出てきた!!

パラグラフ35354355頁)で、強制売春行為を性奴隷制とする見解を、奴隷制の現代的諸形態に関する作業部会、1998年のゲイ・マクドウーガル報告書、ケリー・ドーン・アスキン論文を引用し、「慰安婦」ではなく強制売春であり、性奴隷であるとし、「慰安婦」に対して行われた犯罪の法的記述としては、性奴隷制という用語が正確で適切だという文脈で、2001年の女性国際戦犯法廷判決パラグラフ634639をあげている。Alpha-Canadaのウェブサイトのアドレスものっている。

セラーズは女性国際戦犯法廷の23年後くらいの論文でも女性法廷判決を引用していたが、18年後にも引用している。というわけで、1600頁の重たい本を買ってしまった。

セラーズは国際刑事裁判所の検事局特別助言者、オクスフォード大学客員教授。インディラ・ローゼンタールは国際人権・人道法研究者。


目取真俊の世界(10)「反復帰論」をどう受け継ぐのか


目取真俊『沖縄 地を読む・時を見る』(世織書房、2006年)

9.11以後、2006年まで書き継がれた時評、エッセイをまとめたもので、『沖縄 草の声・根の意志』に続く評論集だ。「沖縄の選択――米同時テロを超えて」(2001年)に始まり、「沖縄の学校――私の教師時代」(2006年)に至る、90本近い文章は、9.11テロ、アフガン戦争、イラク戦争、米軍基地問題、沖縄戦、植民地主義、反戦運動、報道統制、教育統制を中心に、世界の動向野中で、漂流する日本政治の野蛮さと無責任ぶりを撃ち、沖縄保守政治の混迷を撃ち、同時に反戦運動にも反省を迫る。

「実践的意味持つ反復帰論――新川明文庫開設記念シンポ」(2005年)では、1931年生れの新川の戦争体験と、目取真の父親(1930年生れ)の戦争体験を併記し、「反復帰論」の前に「書かれざる一章」として、沖縄における「戦争責任の追及」があったのではないか、と問いを立てる。

「日の丸を掲げて祖国や憲法への幻想を煽りながら進められる『復帰運動』を、新川氏は厳しく批判した。そのときに、軍国少年・少女として育てられた世代として、教師や行政、政党リーダーたちの『戦争責任の追及』を、『同化思想』批判と同時に進めていく必要があったのではないか、と思った。」

重要な問いだが、短いエッセイのため掘り下げられてはいない。他に同種の文章もない。目取真の作品全体がこの問いへの回答であると言えるが。

Cosmos Klee展散歩


パウル・クレー・センター夏の企画はCosmos Klee展。「パウル・クレーの世界」といった感じの初心者向け入門編の展示だ。夏休みなので、学生・生徒を連れてきて、これがクレーだよ、と教えるのに最適。


展示は16のブースに分けられて、約150点が展示されていた。

1 Hand Puppets  2 Colored Paste   3 Reverse Glass Paintings

4 Early Oil Paintings   5 Oil Transfer Drawing   6  Goddesses

7 Angels   8 Nature   9 Scratch Technique

10 Late Work   11 Unregistered works and Forgeries

12 Figure Groups   13 Textile picture carriers   14 Spray Technique

15 Watercolors   16 Models

良かったのは、150点のうち、はじめて見る作品が30点くらいあったこと。

一番重要なのは、天使シリーズ(上記の7)を描いた時期に描いていた、子どもや人々の集団のスケッチ10枚(上記の12)、すべて初めて見た。天使シリーズは、1枚に1人の天使が描かれているが、集団のシリーズは、家族らしき人々、あるいは子どもたちが何人も登場する。天使シリーズと同じタッチで描いているので、天使シリーズだけを取り出してクレー批評をするのは適切でないと言うことがわかる。

従来の美術批評は、7だけを対象に「クレーの天使」を議論してきた。2つの点で不適切だ。1つは、前からわかっていることだが、1920年代に描いた天使と、晩年の1938-40年に集中的に描いた天使を区別せずに、一緒に論じる例が目立つこと。2つめは、今回わかったことだが、天使だけを取り出して論じることだ。圧倒的に多くの批評が天使だけを論じてきた。晩年の作品群全体の中で論じること、とりわけ天使シリーズと集団シリーズは密接なつながりがあるので、これらをきちんと位置づけること。

集団シリーズは現物を見るのも初めてだけど、写真でも見たことがない。とても重要な作品なのに、従来、全然議論されてない。今回も、カタログが発行されず、絵はがきにもなっていないのが残念だ。簡単なパンフレットしかない。


パウルクレーセンターからの帰りは大変だった。4時にBern駅を出てFribourgGeneve行きに乗り換え、ところがAllamandという小さな駅で突然停車して、全員下車。Rolleでの事故で電車が全面不通。Allamand駅は数百人がごった返し。アナウンスがなかなかないし、1回だけあったのはフランス語のみ。ダメだったらLausannneに戻ってホテルに泊まろうか、などと思案中、1時間ほどして振替えバスが2台だけ来た。運良くすぐ近くに止まったので2台目に乗れた。スゴイ競争率。Gland駅まで運んでもらって、GlandからGeneve行きの電車。Geneveについたのが8時10分。Geneve駅もものすごい人だかり。地面に座っている人がたくさん。Bernから100分の所、250分かかって戻ってきた。


TENUTA MONTALBANO, Ticino, 2016