Tuesday, August 10, 2010

グランサコネ通信2010-24

グランサコネ通信2010-24

2010年8月10日

花崎皋平『田中正造民衆思想継承』(七森書館、2010年)

  「40年以上にわたるライフワークの集大成」との宣伝文句のついた、著者思想史研究です。全体としては田中正造じていますがその「継承」では、民衆思想家ぶべき前田俊彦、安里清信、貝澤正をとりあげ、自らの人生んでいますつまり、田中、前田、安里、貝澤、花崎とつづく民衆思想家れをその観点から田中正造ぶべきことを再発掘するみです。正造生涯、活動、主張全体をカバーするのではなく、前半人生についてはよくられているので簡潔えて、天皇直訴事件以後正造思想発展中心検討しています。天皇直訴事件だけで正造代表させると「義人伝説」にはまってしまうが、正造思想はその発展こそ重要だそうです

     *         *

大雑把目次

第一部 民衆政治家として

第1章 田中正造像変遷

第2章 江刺県鹿角での経験

第3章 議員時代点描

第二部 治水行脚をつうじての思想まり

第4章 1909年の新境地

第5章 最晩年の行脚

第6章 無私、無宿、無所有生活

第7章 愚弁証法

第8章 新井奥すいと田中正造

第三部 民衆思想の継承

第9章 瓢鰻亭 前田俊彦

第10章 沖縄思想家安里清信

第11章 アイヌの思想家貝澤正

第12章 最後年、臨終

第13章 田中正造思想的可能性

      *        *

第二部第6章第7章正造民衆思想内容検討です。「無私、無宿、無所有生活」「愚弁証法」部分です。知らないことだったので勉強になりました。足尾銅山事件行動正造、「義人」としての正造だけをるべきではなくその思想まりにぶべきという指摘重要ですまた、「どぶろくをつくろう」の前田俊彦が民衆思想家としてそれほど重要な人とも知りませんでした。昔、前田俊彦の著作を読んで、私もどぶろくをつくっていました。禁止されていた時代です。公認されてしまったのでやめましたが以前、私の研究室は「東京醸造大学」と称していたほどです。前田俊彦んで沖縄とアイヌの思想家げられているのも著者らしい選択です。「あとがきではこのべた田中正造思想、世界、特にアジアにられてけば、深浸透力影響力ちうるとこの思想在地思想んでいる思想家がアジアにはあちこちに存在しているにちがいないからであるそういう交響する思想圏生成ちたいとあります

      *        *

とても勉強になるなのでめしたいもありますが、本書思想内容には根本的疑問じるので、批判したいいですたくさんありすぎるので、ここでは重要な点だけ提示しておきます。その、著者のプロフィルを紹介しておきます。後々議論にとって重要ですから。本書によるとのようにかれていますまず間違いなく、本人いたものでしょうそうではなくてもいずれにしろ重要なのでそのまま引用しておきます

      *         *

1931年、東京に生まれる。哲学者。北海道小樽市在住。北海道大学教員ベトナム反戦運動、成田空港伊達火力、泊原発などの地域住民運動、アイヌ民族復権運動への支援連帯運動参加する。1989年ピープルズ・プラン21世紀国際民衆行事世界先住民会議運営事務局参加。現在「さっぽろ自由学校<遊>」、ピープルズ・プラン研究所会員。著書『生きる哲学--共感からの出発』(岩波書店、1981)『あきらめから希望--生きるからの運動』(高木仁三郎との対論、七森書館、1987)『静かな大地--松浦武四郎とアイヌ民族』(岩波書店、1988/2008)『民衆主体への転生思想--弱さをもってさに』(七森書館、1989)『アイデンティティと共生哲学』(筑摩書房、1993/平凡社ライブラリー、2001)『個人/個人える者』(岩波書店、1996)『<共生>への触発--脱植民地多文化倫理をめぐって』(みすず書房、2002)『<じゃなかしゃば哲学--ジェンダー・エスニシティ・エコロジー』(インパクト出版会、2002)『ピープルの思想』(七森書館、2006)『風けるいて--現代社会運動私史』(同、2009)

      *        *

以上著者のプロフィルです。私5冊ほどんだ記憶があります「哲学者」です。ならば、いかなる「哲学者」であるのか。それが、以下の本題です。

      *        *

第1、日清戦争認識です

 田中正造「日清戦争認識」をみると、「日清戦争ったのも人民正直のゆえである。無学正直なことを軽蔑すべきではないという趣旨のことをいています著者は、これについて「日清戦争によって国民の正直を発見したとして『戦争、国民万歳』と日清戦争を肯定している」とだけ書いて、それ以上のコメントを付していません(53頁)。これは1894年のことで、正造議員時代です。1901年銅山事件直訴より7年前、正造53歳です。後思想まりよりはのものですが、53歳にしてこの認識であるということは、正造「朝鮮植民地化戦争」心底評価、支持していたということですそのことをになってあげつらう必要はないかもしれませんがこのような正造思想2010年現在、著者がどのようにうかは問題です。「日清戦争肯定しているとだけいてコメントをせずしかも本書ではそのまったくげられないのです。正造自己批判られませんにもかかわらず、<朝鮮植民地化戦争支持した正造思想アジアにられていけば、深浸透力影響力ちうる結論付けているのですここに正造ではなく、著者思想への決定的疑問があります

      *       *

第2そののアジア太平洋侵略認識です

アイヌの思想家貝澤正」経歴中一文があります。「1941年、28歳のとき、満蒙開拓移民団団員となり、中国東北部佳木斯入植するが民族差別事件遭遇して幻滅退団する」(209頁)。その内容、「貧乏から、広天地農業をしようといういを満州開拓、開拓団って渡満したしかし、開拓団実体中国人、朝鮮人農民かせて、自分たちはごろごろしているだけその差別はひどいものだった。団員一人朝鮮人結婚その子供早産したその開拓団墓地予定地埋葬したところそれをめる団員がいた。正さんがその団員民族差別するとは何事抗議したところなにを生意気なこのアイヌぶっしてやるけられた。正さんはこんな連中にいたのではされるかもしれないと、退団した。民族差別さない倫理観、若からの思想信条背骨であった」(121頁)。このエピソードは貝澤自身による回想でしょうこれにはきな疑問があります。明治初期「屯田兵」という開拓移民によってアイヌモシリをわれ、差別されてきたアイヌの貝澤、1931年論文北海道旧土人保護法批判アイヌ差別抗議していますその貝澤、満蒙開拓移民団団員となり、「広天地農業をしようという満州開拓移民となったのですならば、「広天地農業をしようというでアイヌモシリに屯田兵として移民アイヌの土地った屯田兵正当化されることになります。貝澤自分のことをげてアイヌ差別批判けたことになりますこのことについて貝澤がどのように認識していたのか、本書からはわかりませんまたここで重要なのは貝澤批判することではありません。著者、貝澤のエピソードを紹介しながら、「民族差別さない倫理観、若からの思想信条背骨であった評価しています。満州人々土地、旧「満州国」捏造、中国人、朝鮮人差別していた日本侵略植民地支配尖兵となった貝澤「民族差別さない倫理観」ることができるでしょうかこのについて著者いていません。貝澤、開拓団けたあとも満州居座、1943年「肺結核治療のため帰国」しています。民族差別批判して帰国したのではありませんそのことを著者はどうているのか不明です

        *        *

 ついでに、軍事基地化環境破壊抗議してたたかいけた「沖縄思想家安里清信」にもれておきましょう。安里、1913年まれ、1935年植民地朝鮮って教員となり、1937年以後、徴兵されて「北支悲惨戦闘経験」、戦後、沖縄って教員そのとなり、金武湾などのいにみました。植民地朝鮮についていかなる認識っていたのか。「北支」「悲惨戦闘」のためにっていたのかはここではおいておきます。住民生存権重視した安里、沖縄戦破壊され、住民無差別された経験にこだわります「われわれは、第二次大戦という国策からでた20万人近い犠牲者の生き残りである。沖縄とは。沖縄人とはなんだったのかとそのみをえながら今日してきた。国企業はこれをこそぎ破壊われわれは歴史体験みてっておれぬ」(191頁)。軍事基地環境破壊、自然らしを思想いにぶべきことがいのはかですしかしこの20万人近沖縄県民犠牲者どこでくなったのでしょうかすべてが沖縄戦くなったのでしょうか。違います。1942年から45年にかけて南洋群島くなった日本人多数沖縄県民でした。日本南洋群島植民地(最初国際連盟委任統治領)として支配そこへ沖縄県民植民地支配尖兵としてまれたのですこのことについて安里べていません。沖縄県民すべてを「犠牲者」んでいるのです。犠牲者であるのは間違いとはいませんが、同時侵略者であったことをれるべきではありません。南洋群島、朝鮮、北支中国東北部言葉べると、安里思想限界えてきます。安里批判することが課題ではありませんここでの課題、著者思想をどうるかです。安里をただひたすらげる著者、安里植民地認識わない著者、安里植民地侵略加担わない著者。

     *           *

 日本帝国主義による侵略植民地支配について、著者批判的考察していることはうまでもありませんしかし、「40年以上にわたるライフワークの集大成」において、著者歴史認識浅薄なものであることを露呈しています。朝鮮植民地化戦争支持する正造、満州侵略手先となって疑問かない貝澤、朝鮮北支南洋群島認識われる安里--2010年になって、彼らの歴史認識うことなしに、「民衆思想家」アジアに「深浸透力影響力」期待する著者。ここに侵略容認民衆思想がくっきりと姿しています

     *           *

第3、女性についてです

 本書では、民衆思想家として4人男性思想家がとりあげられています。本書では、男女平等、正造言葉でも、著者自身言葉でも、明示されていますしかし、それはアリバイづくりにすぎません。「40年以上にわたるライフワークの集大成」として4人の男性民衆思想家だけを取り上げているのですから、著者の判断は、女性民衆思想家は取り上げるに値しないということです。著者、石牟礼道子、森崎和江、田中美津名前だけしています(227頁)その人物思想について紹介検討もするにはしないと判断しています。「心残とはっていますが(228頁)。このようにうことはいささか足取りの批判であることは承知していますがそれでもこのことをしっかりと確認しておく必要があります。次第4論点にかかわるからです

      *       *

 次論点、「40年以上にわたるライフワークの集大成」比較するのは非常ないのですが、2年執筆期間した『非国民がやってきた! 戦争差別して』(耕文社、2009年)げておきますこの第2章「非国民群像」げたのは、井上伝蔵、管野すが・幸徳秋水、石川啄木、金子文子朴烈、鶴彬、長谷川テルです。8人のうち女性3人。多くはありませんが、女性ゼロの著者とは決定的います著者の眼中には文子もテルもありません。40年以上もかけて、いったい何を「哲学」していたのやら。

      *       *

第4、正造「妾問題」です

 江刺県官吏時代、1871年、30歳正造、14~5歳少女とし、少女同棲生活をしています。地元人間から批判されたが、「正造はそれらの意見、忠告さなかった」。このことは東海林吉郎『歴史 人民のために--田中正造思想行動』(太平出版社、1974年)指摘されているそうですが、著者はそれを紹介した、東海林についてしばしば推測えた断定的結論しているみがある反論しています(41頁)。ところが、著者、正造をもった事実否定する事実べていません。周囲から批判された事実否定する事実べていません。東海林著述のどこがしばしば推測」なのか具体例つも指摘していませんつまり、本書読者にはだかわからないようになっています。1871年当時日本社会においてがどのようにられていたのか、妾つことがどのように評価されていたのかはここでは重要ではありません正造がどのような価値判断をしていたかも重要ではありません。正造ったことを現在価値観から評価することも重要ではありませんここで重要なのは、当時正造思想行動ではなく、2010年現在、このような記述をしている著者思想です。東海林による正造への批判的言及して、事実づく反論をせずに、「しばしば推測」とレッテルをることによって著者をしているのでしょうか。正造妾問題焦点をずらしているにぎないのです著者は何のために焦点ずらしをしているのでしょうか。ここに、著者「妾認識」らかになっているとうのはだけでしょうか

      *         *

ここですのは、日本軍「慰安婦」問題、日本軍性奴隷制問題する著者徐京植さんの論争です。著者、日本軍「慰安婦」問題での日本国家責任追及についてなぜきな議論展開していたのか。当時、鶴見俊輔議論もそうですが、戦後民主主義だの市民だの社会運動思想だのとしながら、実、家父長制オヤジの悲哀露呈していました。戦後民主主義的知識人(もちろん「知識だけある知識人」という意味ですがなぜアジア女性基金」という犯罪的行動たかの心理学的説明可能となりますこのことと、妾問題とをわせてえると、著者思想限界えてくるのではないでしょうかただしここではこれ以上立りません。本書では日本軍「慰安婦」への言及がありませんここでは本書言及していることだけをげます。著者のライフワークがであるのかだけを問題にします。)

       *        *

第5、民衆思想とはかです

 著者、「晩年田中正造、無私、無所有、無宿生活徹底していたそこからせられる言葉透徹、単純、一切てた虚心、虚位精神的自由境地している」(95頁)といいます「定住する家はもちろんのこと、着替えの衣服さえ持たず、村から村へ、或いは町へ、一ヶ所に一晩以上滞在することもあまりなく文字どおり行脚する日常」(96頁)とも言います。直訴事件以後正造思想発展について、第6章、第7章しくじていますただちに疑問がわきますこれのいったいどこが「民衆思想」なのでしょうか。確かに正造民衆、民衆とともにいました。確かに正造、日清戦争認識はともかくとして、基本的民衆平和、平穏、生活、暮らしを、権力横暴批判、闘いつづけましたこのことに疑問をさしはさむつもりはありませんしかし、上記正造思想はけっして「民衆思想」ではありませんなぜなら、正造生活民衆生活とは無縁だからです。民衆には生産があり、現実生活があります。正造はあちこち流転、各地支持者宿泊、運動調査をしながら転々移動してったのです。高等遊民のごとく、民衆生活寄宿していたのです。天皇直訴事件、元国会議員でありながら民衆のためにける正造であるがゆえに、数多くの支持者えられていたのです。無私、無所有、無宿思想民衆とは関係のない思想です。民衆とともにありつつけっして民衆にはならずなれなかった正造独自思想評価するのはよく理解できますがそれを「民衆思想」ぶのはレッテル詐欺でしかありません

       *       *

第6、著者「知権力」論、つまり「大学」論です

 著者の民衆思想論の出発点は、全共闘の大学批判でした。当時、北海道大学助教授であった著者は、全共闘の問題提起と闘いに出会い、大学という「知と権力」のあり方について考え直し、ついに北大を辞職して、全共闘の闘いを支援しました。その著者社会運動歴史とともに、著者著作何度何度かれていることです。本書でも、北大全共闘事件、著者特別弁護人としての活動かれています(23~24頁)。「知権力」批判もあちこち散見されますが、例えばつぎのようにべています。「大学知識人西欧思想流行うことにいそがしく、足元民衆思想にはもくれないかその価値めても、西欧思想理解枠組みにはめんで評価する解釈立場れない。/民衆思想現場思想であり、実践経験熟考、練げたものであるからみずからも現場そこできることのなかでわい、咀嚼、栄養にすべきものである。/私実践現場密着したところで思索、自分自身問題として田中正造思想的可能性うことにつとめてきた」(236~237頁)。そして、著者「民衆思想基本立場」はっきりと意識したのが全共闘大学闘争であったといいます(238頁)。正造民衆思想じた本書冒頭最後、全共闘事件、著者北大助教授辞職げられています。民衆思想「知権力」論、「大学」論密接不可分なのですこのことは著作でも何度何度しかかれているのでよくわかりますしかしここでも疑問沸々とわいてきます

(1)まず、著者の「民衆/大学」の二項対立思考様式そのものが果たして有効なのでしょうか。著者両者絶対的して、対立させ、大学助教授辞職したことで民衆つことができた自分っています奇妙ではありませんか。なるほど旧帝国大学に代表される大学、日本に限らず西欧近代の大学という制度が、すぐれて権力的であり、権力維持に向けられ、操作された存在であることは間違いありません。しかし、民衆から大学、権力まれずあくまでも民衆立場研究発言けたはないのでしょうかつねに二項対立図式らなければならないのでしょうか

(2)次、大学全入時代といわれ、進学率50%にもなっている時代大学現実著者えているのでしょうか。40年以上著者議論がいちおうしかったとしても、今でもじことをっているのは滑稽なことのようにえます。進歩がないというか、現実えていない

(3)さらに、著者議論方自体、実「知権力」りかかっているのです。著者40年間、何度何度、北大助教授辞職したことをもってらの民衆思想正当化にあててきましたこの回路が著者の限界でしょう。旧帝国大学助教授として権力の側でも立派にやっていけた私が、あえて助教授を辞職してまで、民衆思想を論じ、発展させてきた、という論理は、旧帝国大学の権威抜きには成立しないのです。そうでなければ、40年もたっているのですから、北大辞職などさずに、自らの民衆思想そのものをって民衆思想ってせればよいのですが、著者はそうはしません。北大という権威象徴的利用することで正当性獲得する「民衆思想」。

(4)著者は、大学という知の制度の権力と権威を批判します。その批判、少なくともあの時代には「正しかったことでしょうでは、近代国家・社会が作り出した知の権力と権威は「大学」だけなのでしょうか。メディア、出版もそのつであることは常識ではないでしょうかしかし、著者はこれには絶対れようとしません。冒頭のプロフィルにしただけでも、著者この30年間10冊著作出版、本書11冊目ですこれが権力権威無縁ということはえられません。北大辞職という印籠げても、著者近代における権力権威りかかっていることはせません。出版というみもまた権威源泉つなのですこのことに自覚的なのかどうかがわれますが、本書からはらかになりません。換言すると、著者権力批判、権威批判都合主義的いたのこちらからこう批判しているだけであってこの批判恣意的線引きなしには成立していないのです

        *       *

 最後、本書には誤植目立ちます。序文からして、「べのち、」(8頁)とあります。「べたのち、」です。江刺県「江差県」(40頁2箇所)、「天保元(1830)年から四(1834)年にかけて」(42頁)、「つけのとしての精神」は「つけとしての精神」(108頁),「第一実世界大戦」(162頁)、「ベラウ共和国」(205頁、この名称ベラウ」=「パラオ共和国」でありベラウだけでパラオ共和国意味。ベラウ共和国とすると「パラオ共和国共和国」になってしまいます)。誤植出版にはつきもので、徹底的校正してもう大丈夫っても、後でミスがみつかったりするものですしかし、著者場合、活字誤植はたいした問題ではありません。本当問題、思想誤植にあります

       *         *

 以上、今社会運動民衆思想権威であり、全国にたくさんの教徒をもつ著者「40年以上にわたるライフワークの集大成」んできました。正造、前田、安里、貝澤思想のそれぞれにぶべきところがたくさんあることは、著者紹介しているりでしょうしかし、民衆とはかをえた時、民衆民衆であるが正当であるという発想しくめる必要があります民衆はファシズムの担い手になることもあれば、侵略の手先になることもあるのです。「侵略容認民衆思想」「女性差別実践民衆思想」--このことに自覚的であり、自けることがなければ、無残滑稽危険民衆思想しかまれようがありません