Saturday, September 13, 2014

やまとんちゅ必読! 新しい琉球独立宣言

松島泰勝『琉球独立論――琉球民族のマニフェスト』(バジリコ、2014年)
なぜいま独立なのか!
琉球人教授が書き下ろした、植民地琉球の歴史と現状、
そして独立への道。
在琉米軍基地の集中とそれによるリスクの集中。「補助金」というもので本当に琉球人は潤っているのか。
全ての日本人の問題として考えさせられる労作。
            *
8月29日に公表された人種差別撤廃委員会の日本政府に対する勧告は、琉球に対する差別の現状を前にして、琉球民族の先住民族性を検討することを要請している。
他方、スコットランドの独立の是非をめぐる住民投票が世界の話題を集め、いったんは落ち着いていたはずのカタロニアの独立運動にも火がついている。
植民地支配への抵抗、地域間格差と差別への不満、自決権・自己決定権への希求……さまざまな要因から、自分を変え、独立をめざし、世界を変えようとする動きである。
本書は、まず琉球王国と琉球処分の歴史を概説する。歴史の中に琉球独立の根拠を見るためである。次のなぜいま独立なのかとして、植民地の実態を示す。アメリカと、その属国である日本が、琉球をいかに差別し、抑圧してきたか。琉球の人々がいかに異議申し立てをしても、基地はなくならない。次に独立論との関連で、琉球のナショナリズムを論じ、これまでの独立論(居酒屋独立論を含む)を検証し、さらに独立論への批判に応答する。最後に現代国際法における先住民族、自決権、自己決定権に立ち入り、とりわけ太平洋地域における海洋小国の独立を手掛かりに、琉球独立の国際法的根拠と現実的根拠を明示する。
著者は琉球民族独立総合研究学会を立ち上げ、共同代表となっている。学会は、琉球民族による琉球独立を理論的かつ実践的に研究するので、会員は琉球民族に限定されている。これを排外主義と批判する声もあるようだが、誤解である。抑圧し、基地を押し付けているやまとんちゅが乗り込んで引き回したりしてはならない。学会に入らなくても、琉球独立論議に参加できるし、琉球独立に協力もできる。
何が何でも琉球に米軍基地を押し付けると決めているやまとんちゅの一人であることに恥を覚えつつ、私は本書に学び、その主張を支持し、本書を推薦したい。
著者は太平洋の海洋小国の研究者でもあり、『ミクロネシア』の著者であり、グアムやパラオに在住歴がある。私は『軍隊のない国家』調査のためミクロネシア、メラネシア、ポリネシアをまわってきた。ただそれだけのことだが。
         *
なお、後田多敦『琉球救国運動――抗日の思想と行動』(出版舎Mugen、2010年)
知念ウシ 與儀秀武 後田多敦 桃原一彦 著『闘争する境界――復帰後世代の沖縄からの報告』(未来社、2012年)



Friday, September 12, 2014

大江健三郎を読み直す(28)作者の想像力と読者の想像力

大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』(新潮文庫、1975年[新潮社、1969年])
『万延元年のフットボール』から『洪水はわが魂に及び』に至る過程での、中編と短編を構成してひとつながりの作品としたものだ。詩人となることを断念した大江自身が書いた「詩のごときもの」を核として書かれた3つの短編「走れ、走りつづけよ」「核時代の森の隠遁者」「生け贄男は必要か」。そして、オーデンとブレイクの詩を核とする2つの中編である「狩猟で暮らしたわれらの祖先」「父よ、あなたはどこへ行くのか?」。
障害を持って生まれた息子と大江と妻の苦闘する生活世界。核時代の狂気と絶望を前に生き延びようとする思想。外部から襲いかかる不条理。文芸評論家の渡辺広士は「大江健三郎が見つめる問題は、この時期に、ますます複雑で、内的で、難解晦渋なものとなってきたということである。人間内部の暗い深層の次元に属し、しかも一つの答えを得ることのできない両義的な問題に、足を踏みこんでいる小説家がここにいる」と言う。
さまざまな読みが可能な作品だが、現在から振り返ると、やはり父と大江、大江と息子の3代にわたる「父と子」のテーマが浮かび上がる。晩年の最新作『水死』にまっすぐつながっているからである。

学生時代に読んだ時には、本作以後の作品を読んでいなかったので、「父と子」のテーマをさほど意識せずに読んだ。むしろ、『万延元年のフットボール』に登場したシチュエーションとしての四国の森の奥や、登場人物としての隠遁者ギーに関心を向けながら読んだように思う。そして<核時代>と、<四国の森の奥>、<森の力>との対比が分かりやすかったし、それが一貫した大江世界となっていく。次への一歩を意識的に模索し、さまざまなアンテナを張り巡らした大江の実験が、読者の想像力を上回っていたことを確認できる作品だ。

Monday, September 08, 2014

ヘイト・クライム禁止法(84)ロシア

ロシア政府が人種差別撤廃委員会82会期に提出した報告書(CERD/C/RUS/20-22.6 June 2012)によると、ロシアは条約第四条(a)(b)に従って、人種的優越性に基づく思想の流布を非難し、犯罪としている。刑法第二八〇条は過激活動の公然たる呼びかけ、第二八二条は憎悪宣伝や軽蔑、第二八二条一項は過激組織の結成、第二八二条二項は過激組織の活動の組織化を、政治、イデオロギー、人種、民族的又は宗教的憎悪に基づいて、又は社会集団に対する憎悪に基づいて行う場合を規制している。二〇〇に年の過激主義と闘う連邦法を基に、過激主義活動であって憎悪を煽動する場合も処罰対象となっている。差別的動機による憎悪犯罪の規制がなされている。
二〇〇八年から一一年の統計では、刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)の捜査当局の認知件数は二九件(〇八年)、四五件(〇九年)、五一件(一〇年)、六一件(一一年)である。第二八二条(憎悪宣伝や軽蔑)は一八二件(〇八年)、二二三件(〇九年)、二七二件(一〇年)、二四二件(一一年)である。第二八二条一項(過激組織の結成)は一八件(〇八年)、一九件(〇九年)、二三件(一〇年)、一七件(一一年)である。第二八二条二項(過激組織の活動の組織化)は二四件(〇八年)、二〇件(〇九年)、二七件(一〇年)、六五件(一一年)である。暗数があるため、認知件数が現実を正確に反映しているわけではない、特に被害者必ずしも迅速に届け出るわけではないし、犯行時に動機が判明するとは限らない。
二〇一一年三月三日、ヴァシリエフ、ゴルディエフ、クヒャー及びポリャコフが、コーカサス出身、アジア系、アフリカ系の人々に対する九件の襲撃事件、及び爆発物所持について有罪を言い渡された。ヴァシリエフは殺人罪及び刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)により二〇年、ゴルディエフは八年、クヒャーは一〇年、ポリャコフは七年の刑事施設収容とされた。
二〇一一年七月一一日、モスクワ軍事法廷は、殺人罪及び刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)により、「国家社会主義協会」メンバー五人に終身、七人に有期の刑事施設収容を言い渡した。
内務省は、ボランティア団体の協力を得て、メディアやインターネットにおける過激犯罪実行の準備の監視を続けている。
二〇一一年三月三一日、クリミア地区捜査当局は『永遠のユダヤ人』という映像(一九四〇年、フリッツ・ヒッペル制作)をサイトから削除するようカモフニチ裁判所に申立てをした。
二〇一一年八月三一日、カレリア共和国内務省は、不祥人物がインターネットのビジネス・ニュース・サイトに、性別、人種、民族的背景に基づく憎悪を助長する投稿をしたことを認知した。
二〇一一年九月一一日、バショコートスタン共和国で、バシュキル人民に対する憎悪を助長・支持する文書をインターネットに投稿したイスマイロフに対して刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)違反容疑で刑事手続きが始まった。
二〇一一年一〇月二一日、「不法移民に反対するスラブ人連盟」の過激な映像をソーシャル・ネットワークに投稿した件で、刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)違反容疑で刑事手続きが始まった。
二〇一一年一一月二日、モスクワで、ナチスを積極的に支持する過激な内容のインターネット投稿について、刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)違反容疑で刑事手続きが始まった。
二〇一一年一一月二二日、ベレボの町でインターネットに過激な内容の投稿をした人物について、刑法第二八〇条(過激活動の公然たる呼びかけ)違反容疑で刑事手続きが始まった。
連邦・コミュニケーション情報技術マスメディア局は、民族的憎悪煽動などの監視を継続している。二〇〇六年から一一年にかけて、一九七件について、人種憎悪の煽動があると判断し、三九件(〇六年)、四四件(〇七年)、二八件(〇八年)、三三件(〇九年)、二八件(一〇年)、二五件(一一年)の警告を発した。
人種差別撤廃委員会はロシアに次のような勧告をした(CERD/C/RUS/CO/20-22. 17 April 2013)。ロシアが過激主義組織と闘っていることは承知しているが、委員会は次のことに深い関心を有する。中央アジア出身者、コーカサス出身者、アジア系、アフリカ系などの人々に対する人種的動機に基づく暴力事件、殺人事件が増加している。路上での騒乱を煽動する人種主義活動が、ネオナチやサッカーの試合で頻発している。当局がこうした人種主義活動を十分に非難していない。裁判所が人種的動機による犯罪について刑の執行猶予を認めている。不寛容、人種主義の全ての活動を明確に非難すること、人種差別を行う過激組織と闘う努力を強化すること、刑事司法当局が人種的動機による犯罪を取り扱えるよう十分に訓練を行うこと、ヘイト・クライムの統計をきちんととること。

ヘイト・スピーチに関して、委員会は次のことに強い関心を有する。排除や優越性を主張するネオナチのような集団が増加している。政治家が人種主義的レトリックを用いて、ロマ、移住者を犯罪者扱いしている。人種差別思想がインターネットを通じて拡散されている。委員会は次のように勧告する。人種的優越性の主張や人種差別の煽動を明確に非難すること、不寛容や憎悪の煽動を行う政治家に条約第四条(c)に従って適切な制裁を科すこと、メディアが寛容を促進し民族的多様性を尊重するよう促すこと、インターネット上のヘイト・スピーチと闘うために効果的なメカニズムを設立すること。

現場で鍛えられた稀有の憲法学

遠藤比呂通『希望への権利――釜ヶ崎で憲法を生きる』(岩波書店、2014年)

私は以前『9条を生きる』(青木書店)という本を出した。9条擁護のため、9条を世界に広めるため、9条の精神を実践する生き方を選んだ人々を紹介した本だ。著者が「憲法を生きる」とは、どういう意味なのだろうと思いながら本書を手にした。
著者は、東京大学法学部助手を経て、27歳になる年に東北大学法学部助教授になり、新進気鋭の憲法学者としての道を歩み始めながら、36歳にして宣教師になるために職を辞し、釜ヶ崎の現実に取り組むために弁護士になり、法律相談を続けながら、現場で理論を組み立てながら、自らの独自の憲法学を生きている。『不平等の謎』や『人権という幻』に続く著書である。権利の主体として認められていない人々、人間扱いされていない人々、住民としても認められていない人々、ホームレス、在日コリアン、日雇労働者の側に立って闘い続けている。釜ヶ崎の絶望的な状況で闘い続けている人々の絶望と希望――本書は憲法学の恩師である芦部信喜、部落差別に取り組み続ける沖浦和光、釜ヶ崎の人々と共に生きた牧師・金井愛明、釜ヶ崎の公民権運動を闘い抜いた南美穂子。これらの人々との出会い、想い出を語りながら、その時々の事件――人権侵害、人間性の無視、人間の尊厳への攻撃との闘いを紹介するそれは同時に著者の闘いの記録である。
京都朝鮮学校襲撃事件に直面した著者は、ヘイト・スピーチへの対処の必要性を説き、正当にも次のように述べている。
「確かに、日本においてヘイト・スピーチを規制することは困難でしょう。しかし、その理由は、憲法の保障する表現の自由と規制に抵触するからではありません。アウシュヴィッツに匹敵する『南京大虐殺』や『従軍慰安婦』について、戦争責任の追及も戦後責任の追及も余りに不十分であるからなのではないでしょうか。」
「日本ではヘイト・スピーチが繰り返され、『慰安婦』の苦しみを卑小化するような政治家の発言が後を絶ちません。人種差別撤廃条約四条(c)の公の当局又は機関による人種差別の禁止には、『留保』はありません。まず、公人による『慰安婦』発言を禁止することを緊急にやらなければならないのです。」

実は著者はかつてヘイト・スピーチ規制に否定的な論文を書いていた。『自由とは何か――法律学における自由論の系譜』(日本評論社、1993年)だ。私も読んだ。優れた研究書だが、現実とは関係のない学者の頭の中だけの研究書だ。本書では、その中から引用して、「見解の変更」と明言している。しかも、「私は部落差別とは何かについて何の経験もないまま、『もし差別的表現がまったく用いられない状態になったとして、差別感情はなくなるのだろうか』という問いを発していたのです」と反省し、「本当に問われるべきであったのは、『差別感情にもとづく差別的表現によって、被害者はどのような苦しみを受けるだろうか』という問いであったはずです」と続ける。その上で、ヘイト・スピーチ規制の必要性を唱えている。的確だ。釜ヶ崎の現場で現実と格闘した著者は、自分自身の思想の練り直しに大変なエネルギーを注いだことだろう。信用できる本物の憲法学が、ここにある。今後も著者の思索に学びたい。

Saturday, September 06, 2014

<妖婦>と<革命家>のあいだ 管野スガの実像を求めて

関口すみ子『管野スガ再考――婦人矯風会から大逆事件へ』(白澤社、2014年)
  
大逆事件で処刑された12名のうち紅一点のスガ。幸徳秋水の情婦。赤旗事件の女闘士。さまざまな呼び方をされてきたが、初期は、荒畑寒村による<妖婦>レッテルが幅を利かせた。1980年代から、大逆事件資料が出そろうなか、<革命家>としてのスガ像も提示されてきた。しかし、その実像はいまだ解明されていないし、<妖婦>イメージがもつ喚起力が強すぎた。
『御一新とジェンダー』『国民道徳とジェンダー』で荻生徂徠、福沢諭吉、井上哲次郎、和辻哲郎ら、男性思想を批判的に読み解いてきた著者は法政大学教授。今回は「新婦人」幽月、管野スガの実像に迫る。とくに、紀州の『牟婁新報』記者時代の記事を中心に、公娼制に反対して論陣を張ったスガの闘いはこれまで正当に評価されてこなかった。この闘いの後に東京へ出て平民社の幸徳秋水と同志となり、「結婚」し、ついには大逆事件にいたるのだから、スガ評価のためには不可欠の研究である。処刑から100年を経て、獄中で書いたはずの日記も隠され処分されたままという不利な条件のもと、男性視点でのレッテル貼りを受けてきたスガの生きざまを描き出した好著である。

私は『非国民がやってきた!』(耕文社)において「管野スガ・幸徳秋水」という章を設けて2人の思想の闘いを少しだけ紹介した。その際、<妖婦>イメージに惑わされることはなかったが、<革命家>イメージに惹きつけすぎたかもしれない。<妖婦>にしても、あの時代の<女革命家>のイメージにしても、見る側の思い込みが入りすぎると良くない。スガ自身の言葉に即してスガの思想遍歴を解明したうえで、歴史の中に位置づけることが必要だ。本書は勉強になる1冊だ。

大江健三郎批評を読む(2)

井崎正敏『<戦争>と<国家>の語りかた――戦後思想はどこで間違えたのか』(言視舎、2013年)

吉本隆明、丸山真男、日野葦平、大西巨人、大江健三郎、松下圭一などの著述を読み解きながら、戦後日本における戦争責任意識の欠如と国家意識の欠如の相関を問う。戦後思想の初心を吉本隆明に読み込み、吉本が抱えた矛盾と、矛盾を理解せぬまま吉本教信者たちが歩んだ滑稽とを予感させる。日本の戦争と、その反省の上に立ったことになっている戦後民主主義の実相と射程を測量する試みである。
大江健三郎については「第四章 軍国少年の夢 大江健三郎の『戦争』」で、軍国少年の夢をひそかに実現させながら戦後民主主義のオピニオンリーダとして活躍してきた矛盾を探り当てようとする。『取り替え子(チェンジリング)』、『水死』において、「みずからのうよくてききおくを成仏させるという手の込んだ仕掛けをツクリ、オピニオンリーダ大江健三郎の純粋性を確保したのではなかろうか。そのために大江の文学世界はたしかに豊かに深くなったけれども、オピニオンの射程は逆に狭く固定されてしまったのである」という。

他方、「第五章 大日本帝国V.S.『村=国家=小宇宙』大江健三郎の『国家』」で、『万延元年のフットボール』、『同時代ゲーム』を素材に、「共同幻想」に対するに「共同幻想」で勝負はつくのか?と問い、吉本の発想からすれば、大江の戦略ははじめから蹉跌の運命にあったと見る。「大江が描きつづけた四国山中の幕末・明治の一揆には、小さな共同体という基盤があった。しかし現代の一揆主義には、ただ児戯に類するこけおどしの想像力があるだけなのである」と切り捨てる。大江における、「父と子」(大江の父、大江、息子)の物語の変遷、核時代との闘いの思想拠点としての四国の山の奥、近代に対置するべく構成された前近代=未来、これらを基軸に展開していった想像力の限界を著者は指摘している。そこに戦後思想の限界を見る形で、である。著者は、その限界を超えるために松下圭一の市民自治を持ち出しているが、果たして乗越えは可能だろうか。

Thursday, September 04, 2014

砂に取り憑かれた画家--松尾多英展

同僚の絵画展だ。神保町のCORSOで開催中。
砂に取り憑かれ、砂丘に取り組み続けて35年。以前は鳥取砂丘や日本の砂丘中心だったが、日本には砂丘がなくなってきたので、世界の砂漠に出かけて調査し、作品にしている。100号を100枚が目標ということで、今回も10枚の新作を展示。全部で90枚近くなったようだ。100枚いっきょに展示が出来ればいいが、そんな大きな画廊はない。体育館にでも並べるか、晴れた日に鳥取砂丘で展示するか、といったレベルの大きな企画でないと実現できなくなるから大変だ。
彼女には去年、90分かけてのインタヴューを2回、やらせていただいた。その記録『青春の造形2013  松尾多英 砂の造形美と格闘する』(27,000字)をまとめたが、その一節を下記に引用。
*             *
――それでは、世界の砂漠の話に入りましょう。いろんな砂漠があって、色だけとってもかなり違う。エジプトの黒い砂漠、オーストラリアのクリーム色の砂漠ということですが、アフガニスタンのハイバル峠からジャララバードにかけての砂漠は、灰色と茶色でした。クンドゥズの砂漠は黄色っぽかったように思います。
松尾――タクラマカン砂漠には、一回入ったら二度と出てこられないという砂丘があります。たしかに入ってしまうと、どこもかしこも同じ風景です。
――砂漠は実は個性的で、しかも全部同じに見える。
松尾――ニューメキシコのホワイトサンズに一人で行ってきました。真っ白い砂漠です。
――ニューメキシコということは、アメリカのテキサスの近くですね。
松尾――いくつも砂丘が連なっていて、道に迷ってしまいました。徐々に夕方になってその辺りは、コヨーテが出没するそうで、必ず夕方までに帰ってくるように言われていたのです。でも、夢中になって歩いているうちに、夕方になって、方向が分からなくなり、完全に迷子になりました。夜になって、その日は十五夜で月明かりを頼りに歩きながら、私はもうここで死ぬかと思いました。
――夜の砂漠を歩くって、堂々巡りに陥るパターンですよね。
松尾――まっすぐ歩いているつもりでも、砂丘の斜面の上をぐるぐる回ってしまうんです。どこに向かっているかもわからなくなる。恥ずかしいのですが、本当に泣き叫びました。コヨーテに食べられるのかと無念に思いました。
――無事にコヨーテに会えたんですか(笑)。
松尾――残念ながら会えませんでした。
――逃げられたんじゃないんですか(笑)。