Saturday, March 14, 2020

マルチェロを探して(1)


フリブール駅は、もともとのフリブールの町の外に後でつくられた。15~16世紀のフリブールは、城壁に囲まれていたが、いまは城壁の跡形もない。フリブール駅周辺は近代的なビルがならぶが、駅前通を歩き、ロモン通りを抜けると建物ががらりと変わる。昔の町並みで、城壁があったところから坂道を下ることになる。

というのも、フリブールは、サリーヌ河が地面を掘り下げていった谷に向かって下る斜面の上につくられた町だ。かつての町並み、旧市街は坂道だらけだ。ローザンヌ通りの商店街を過ぎると、小さな広場に出る。目の前が州庁舎だが、玄関前は工事中だった。左手に回ってモラ通りに出ると、ジャン・ティングリとニキ・ド・サンファルジョ記念館だが、今回は素通りする。裏のグーテンベルク博物館も素通りだ。

1分とかからずにフリブール美術歴史博物館に出る。新型コロナの影響か、町中も人影が少なかったが、美術館も閑散としていた。受付で、早速確認した。マルセロか、マルチェッロかを。

天才女性彫刻家マルセロMarcelloだ。マルセロの本名はアデレ・ダフリーAdele d’Affry, Duchess de Castiglione Colonna。フリブールで生まれ、ローマで彫刻を学んだが、結婚して主婦業になるはずが、新婚まもなく夫が病死したため、彫刻家を目指した。パリに出て、美術界で活躍する。当時のアカデミーやサロンは男しか入会できず、作品を出品できなかったので、男の名前マルセロで作品を出して、サロンで展示され、入賞もしていた。すぐに実は女性とわかったが、批評家から高く評価されたので、閉め出されなかった。

これまでマルセロと表記してきたが、イタリア語の名前なのでマルチェッロの方が正しいかもしれない。受付で質問したところ、マルセロで良いと思うとのことだった。もっとも、受付係の言葉が正しいとは限らない。

フリブールは、フランス語圏とドイツ語圏の境にある町で、サリーヌ川の東はドイツ語圏、西はフランス語圏で、多くの市民がバイリンガルだ。フリブールというのはフランス名で、ドイツ語ではフライブルクだ。モラはムルテン、ビエンヌはビールというように、スイスには両方の言葉が使われる町がいくつもあるが、フリブールはその代表だ。イタリア語の町ではないので、マルセロと発音しただけかもしれない。

と思ったところ、マルセロの解説映像を見ることができた。育った家や、彫刻や絵画の作品などを写し、専門家が解説する映像で、フランス語なのでよくわからないが、ずっと見ていたところ、フリブール大学の美術史教授や、音楽教授達が、解説をしていた。みな、マルチェロと発音していた。マルセロでもマルチェッロでもなく、マルチェロだ。

パリで実際にどう呼ばれていたのか、当時の発音はわからないが、今後はマルチェロと表記することにした。

美術館は旧館と新館の2つから成る。旧館は歴史博物館だ。12~15世紀の地元の絵画と彫刻が多数ある。多くが宗教画・彫刻で、聖母マリアや、キリスト、聖人たちを描いている。15~17世紀のステンドグラスも美しい。啓蒙時代頃の衣類、家具、食器、宝飾品なども展示されている。その中にマルチェロの彫刻と絵画も1点ずつ展示されていた。

新館は美術館で、近代絵画もホドラーやピカソが数点あるほか、地元の画家の作品をそろえている。
新館の中に、マルチェロのコーナーができている。昔、来たときはなかったが、2013年に来たときにはコーナーがつくられていた。その後繰り返し来ていたが、今回あらためて見てきた。代表作の<ピティア>は何度見ても素晴らしい。といっても、フリブールにあるのはレプリカだ。本物はパリのガルニエにあって、以前、ジュネーヴで展示された時に見た。

他に大理石の胸像が10点ほど並んでいたのが、圧巻だ。マルチェロはローマで彫刻家ハインリヒ・マックス・イムホフに彫刻を教わったが、作風は似ていないという。マルチェロは、一貫してミケランジェロを尊敬し、学び、模倣した新古典主義の作風だ。大理石の胸像はその典型である。他方、テラコッタの<ロッシーナ>は前回はなかったような気がする。



1836年、アデレ・ダフリーAdele d’Affryフリブールで生まれ、郊外のジビジエで育つ。スイス衛兵の軍人一族。歴代の軍人、外交官を輩出した一族で、祖父はナポレオンと外交交渉をした人物だった。だが、父親は絵画もたしなんだ。15歳まで家庭で教育。

1855年、ナポリの宮廷でカルロ・コロナCarlo Colonna, Duke of Castiglione Alitibrantiと出会う。

1856年4月、Carlo Colonnaと結婚し、Duchess de Castiglione Colonnaとなるが、同年12月、Carlo Colonnaが病死。

1857年、21歳でいったん故郷のジビジエに戻るが、彫刻に専念することに決めてローマに戻り、イムホフに学ぶ。この時期<自画像>と<カルロ・コロナ像>を制作。

1858年、ニースとパリにでて、夏にはフリブールに。

1859年、パリに出る。ドラクロワEugene Delacrixの従兄弟であるレオン・リースナーLeon Riesenerのアパートを借りる。ベルテ・モリゾBerthe Morisotらとの交友始まる。パリ社交界で著名人。

1861年、彫刻家として立つために、帝国美術学校入りを希望するが、男性限定という理由から拒否される。ブロンズの<美しいヘレン>が評判になり出世作。

1863年頃、男性名Marcelloを名乗ることにする。由来は、イタリアの作曲家Benedetto Marcello(1686~1739年)。