Sunday, February 14, 2016

治安法の歴史と方法――人間の尊厳を守るために

内田博文『刑法と戦争――戦時治安法制のつくり方』(みすず書房)
近代刑法史研究、とりわけその方法論についての第一人者である。ハンセン病問題に関する検証の第一人者でもある。大著『刑法学における歴史研究の意義と方法』や『日本刑法学の歩みと課題』、そして『ハンセン病検証会議の記録』によって大家の地位を築いたが、近年、『刑事判例の史的展開』『自白調書の信用性』『更生保護の展開と課題』を続々と出版して、他の研究者を驚愕させている。と思っていたところ、さらに本書が登場した。
風早八十二、佐伯千、櫻木澄和、横山晃一郎、足立昌勝等々とともに、民主主義刑事法学、近代刑法史研究派を牽引してきた著者の、一般読書人に向けての著作だ。

本書は一般向けの著作であるが、実際には一般の読者が読みこなすことは難しい。専門研究書の水準にある。大日本帝国の戦時法制としての治安法体制を歴史的に分析すると同時に、その治安法を解体した日本国憲法体制の意義を説き、それが転覆させられつつある現在を批判する組立である。戦時法制の歴史を一般向けに解説するだけでなく、大日本帝国の法制全体を貫いたものを析出し、その帰結としての治安法制の形成と展開と破綻を、その原因と帰結を解明している。刑法、治安法、裁判所構成法、弁護士法、刑事判例などの諸領域に踏み込んで、近代日本法史を描出している。これだけの著作を執筆できる法学者はごくごく限られている。