Tuesday, March 07, 2017

大江健三郎を読み直す(76)棄教・転向・「人間宣言」の後に

大江健三郎『宙返り(上)』(講談社文庫、2002年[講談社、1999年])
本書出版時、3つのことで話題になったのを覚えている。1つは、ノーベル賞受賞後初の長編小説だ。2つは、「最後の小説」(大江自身の言葉)と目された『燃え上がる緑の木』以後の最初の小説であり、それゆえ本作こそが「最後の小説」か(これも裏切られたが)。3つは、オウム真理教事件以後の小説において、反社会的宗教団体を取り上げたこと。関心はあったが、ノーベル賞受賞後、大江作品を読まなくなったので、本書も今回初めて読んだ。
10年前に宗教団体の一部の急進派が原発を占拠・破壊することにより社会に世界の終わりを意識させようとしたが、これを阻止するために教組が、自ら「すべては冗談でした」と棄教を宣言した。
それから10年、地獄に降りて苦悩の歳月を過ごした教組が、新しい補助者たちとともに、教会を設立しようとする。上巻の舞台は東京およびその近郊である。主人公格の木津はアメリカ東部の大学芸術学の教授だったが、癌の予感と、若い青年・恋人との新しい生活のために、蘇生する教組の新しい教会づくりに協力する。
その場は、大江の故郷・四国の森の中であり、『燃え上がる緑の木』の教団が根拠地とした、あの建造物である。前の教団崩壊の後、全く別の教団が10年の歳月を経て同じ場所に着地する。
上巻では、教組、木津、若い恋人、その他、新しい教団を支えていく人々が登場し、お互いに支え合い、東京を発って、四国の森に到着するまでを描く。
テーマは、大江年来の「魂のこと」であり、「根拠地」である。『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』『M/T』『燃え上がる緑の木』と書き継ぎ、書き直してきたテーマを、今回は、「宙返り」――棄教後の再興、転向後の再転向がいかになされうるか、そのなかで人間はいかに人生に向き合うのかを描く。
「宙返り」に匹敵する事態を、大江は、教団初期の財政を支えた女性の言葉で、昭和天皇の「人間宣言」に類比させる。
「神様なんて嘘でした。これからは人間です」という「宙返り」の歴史をこの国は持っている。これほど破廉恥なことを平気で宣う鈍感極まりない精神こそ、この国のエスタブリッシュメントである。一民間教団の教組の「転向」などさしたる重大事ではない、とも言えることになる。とはいえ、大江は逆にこの「転向」が「人間宣言」に匹敵し、さらにはそれ以上にスケールの大きい人類史的意義を有するものと考えているのであろう。
本作によって、いよいよ大江はフォークナーやドストエフスキーの水準に到達したのかもしれない。
「宙返り」の先、大江はどこへ向かうのか。それは下巻を待たなくてはならない。